国立劇場小劇場 文楽9月公演 第二部 夏祭浪花鑑

夏祭浪花鑑
住吉鳥居前の段、内本町道具屋の段、道行妹背の走書、釣り船三婦内の段、長町裏の段、田島町団七内の段

夏になると、『夏祭浪花鑑』が観たくなる。登場人物達の行動や言動は、理屈が支離滅裂で、どう考えてもアブナイ人々のそれなのに、何故かつい、観たくなる。キケンで、中毒性のある演目です。今回の公演は、私が観たことのある『夏祭浪花鑑』の中では間違いなくベスト3に入る公演でした。

今回は「住吉鳥居前の段」の後の「内本町道具屋の段」と「道行妹背の走書」、それから「長屋裏の段」の後日談の「田島町団七内の段」が上演されました。やっぱり、「内本町道具屋の段」と「道行妹背の走書」で、磯之丞殿のしょうもなさが発揮されないと、クライマックスの「長町裏の段」での団七の虚しさが十分に感じられない。面白い段かと言われると微妙だけど、磯様のだめ人間ぶりは、この「長屋裏の段」が面白くなる重要な一要素です。しかし玉島家はこの磯様が跡取りで本当に大丈夫なんでしょうか。お家のためには血眼になって磯様のフォローをするより、もっと抜本的な問題解決が必要では…?


私にとって『夏祭浪花鑑』を観る上で、最も楽しいのは、「釣船三婦内の段」の簑助師匠のお辰の登場以降から「長町裏の段」の最後の「悪い人でも舅は親」で団七がきまるところ。特にお辰は簑助師匠以外に考えられない。今回も、浅葱の日傘に浅葱の簪、浅葱の半襟に黒の着付で決めた涼しげなお辰の出の場面から釘付け。少し斜めに背筋をしゃんと伸ばして座る座り方とか、少し上向きの首とか、本当に美しい。そして気がつけば、舞台上には、簑助師匠のお辰、玉也さんの三婦、勘壽さんのおつぎに、呂勢さんと清治師匠の床。密度の濃い、素晴らしい舞台です。


また、「長町裏の段」は、勘十郎さんの団七に玉男さんの義平次。こちらは打って変わって、勘十郎さんのための舞台。勘十郎さんの団七は当たり役というより、勘十郎さんのために当て書きされたかと思うくらい、はまっています。

また、私にとっては、「長町裏の段」の面白さを左右する重要な要素が義平次がどれだけあくどいか、です。実は以前観た玉男さんの義平次はそれほどあくどくなかったので、今回はあまり期待していませんでした。がしかし、今回、玉男さんの義平次は、以前とは打って変わって、とても憎々しい義平次。さらに、勘十郎さんと玉男さんにしか出せないあうんの呼吸で、緊迫した素晴らしいお芝居でした。床の団七役の織太夫さん、義平次役の三輪さん、三味線の清志觔さんも共に良かったです。


長町裏の段がとても良かったので、そのまま帰りたい気分になりましたが、今回は「田島町団七内の段」がつきました。親殺しをした団七を救うために一寸徳兵衛やお梶が奮闘するが、今の人間から観ると、 長町裏の段と比べてずいぶんと筋立てが荒いようにも思え、いっそ無くてもいいのではと思える。250年以上前の人々との感覚の違いなんだろう。ただ、最後の場面は人形がかっこいい場面になっています。


二部は皆さん、白の着付け(織太夫さんと清介さんの団七格子以外は!)。私はこの夏らしい演出が大好きです。それから睦さんの見台がいつもと違いました…。いつも、横殴りの村雨の中、簑笠を付けた人が慌てて去って行く後ろ姿の蒔絵が描かれた見台なのですが、今回の見台は丸紋の散らし。新調されたんですね。それから、睦さんの対極、いつも違う見台の呂勢さんは、床本の表紙と背表紙が団七格子でおしゃれでした。