国立文楽劇場 11月公演(その2)

平成24年度(第67回)文化庁芸術祭主催 11月文楽公演
通し狂言  仮名手本忠臣蔵 かなでほんちゅうしんぐら
 【第一部】 
 大  序   鶴が岡兜改めの段、恋歌の段
 二段目   桃井館本蔵松切の段
 三段目   下馬先進物の段、腰元おかる文使いの段、殿中刃傷の段、裏門の段
 四段目   花籠の段、塩谷判官切腹の段、城明渡しの段
 五段目   山崎街道出合いの段、二つ玉の段
 六段目   身売りの段、早野勘平腹切の段 
 【第二部】
 七段目   祇園一力茶屋の段
 八段目   道行旅路の嫁入
 九段目   雪転しの段、山科閑居の段
 大  詰   花水橋引揚の段
http://www.ntj.jac.go.jp/schedule/bunraku/2012/11104.html


大序 鶴ヶ岡兜改の段・恋歌の段

時代物の浄瑠璃の大序というと、大体、その物語の中で一番、位の高い人が登場し、さらにその人を挟んで敵対する人々が出てきて、いきなり反目しあって罵り合い、その浄瑠璃の人物相関関係を見せるというのが、私の印象。『仮名手本忠臣蔵』も、その形式を踏襲しており、鶴ヶ岡八幡宮の銀杏の木の手前で、足利直義公の下、高師直、桃井若狭助、塩谷判官が反目しあう。

忠臣蔵の通しは歌舞伎でしか観たことが無かったが、のっけから歌舞伎とかなり違う。まず、歌舞伎で幕開前に出演者をすべて読み上げる口上人形は文楽から来てるとばかり思っていたのに、文楽には無かった。『忠臣蔵』ではないけれども、前日に観た、三百年以上前の古態を残すという東二口の文弥人形でも、開幕前に口上人形が口上を述べていたので、ますます、口上人形があるものとばかり思っていた。そもそも、文楽に口上人形が無いなら、歌舞伎や文弥人形の口上人形はどこから出てきたのだろう。謎です。

兜改も面白い。歌舞伎では、兜改の場面に出てくる新田義貞の兜は、それ以外の兜と比べて格段に豪華で間違いようがなく、観ている方としては、「顔世御前を呼ぶまでも無し」と言いたくなる。しかし、文楽の方はちゃんと、豪華な兜が次々と出てきて、確かに顔世御前が出て来る意味があるのだった。

顔世御前の登場場面は、(直義公の兜の目利きをせよという)「厳命さえも和らかに お受け申すもまたなよやか」と、舞台に華を添える、気品のある、あでやかな登場の仕方で、師直が邪恋を抱くのも分かるような流れになっている。

「恋歌の段」では、師直が歌道の話題に事寄せて結び文を顔世御前に渡す。そのまま結び文を投げ出す顔世に、尚も師直が顔世御前に迫っていると、若狭助が助け舟を出す。さては気取られたかと案じた師直が、若狭助に対して権力を笠に着た態度で返報し、正義感が強く血気盛んな若狭助は急き立ち、思わず刀の鯉口に手がかかる。顔世御前への邪恋から、若狭助の師直を討とうという決意に自然に流れる筋が、見事だ。


二段目 桃井館本蔵松切の段

以前、歌舞伎座で通しを見た時には、この段は省略されていたので、とても興味深かった。

若狭助は本蔵に対して、直義公の前で自分に恥をかかせた師直を討つ気でいることを密かに打ち明ける。若狭助はその直情的な性格から思い詰めており、若狭助の詞を受けて本蔵はまずは「よう御了簡なされた」と言うが、若狭助はその言葉に、血気盛んに怒りを表し、自分を軽んじて意見しようというのかと迫る。

主君・若狭助の師直を討つという意志が覆すことが出来ないものだと知った本蔵は、軒先の松の木を切って「まつこの通りさつぱりと遊ばせ/\」と、切った松の小枝を扇に載せて若狭助に渡す。以前、浮世絵でこの段の絵を見たことがあるが、本蔵が松の木の前で刀を振り被っている図だったので、もっと根本からばっさり行くかと思っていた。そういえば、お能の「鉢木」でもやはり、零落した常世が旅僧に身をやつした北条時頼のために鉢植えの松の木の枝を切って薪とする場面がある(観世流の詞章では、「松はもとより常盤にて、薪となるは梅桜」とあるが、これは松平家に通じる松を切ること憚って詞章を変えたものと言われている。私が以前観た金春流では、松の枝を切っていた)。

松の木を切って主君に差し出すというのは、考えて見ると、やはり「鉢木」の寓意である気がする。ただ単に師直を「さつぱりと遊ばせ」という詞を言うためだけにしては、松の木を切って渡すというのは非常に鮮やかな印象を残す場面のように思う。師直を切っておしまいなさい、という直接的な意味で主君に賛意を表す他に、主君に何かあれば、どんなことがあっても必ず馳せ参ずという「鉢木」の常世を利かせ、主君、若狭助に対する本蔵の忠義を示す暗喩でもあったのだろう。作者達は、この『仮名手本忠臣蔵』において、武士の忠義の鑑を「鉢木」の常世に見ていたのではないだろうか。この後、本蔵は、師直に対して、師直の若狭助に対する態度を180度一変させるに足る大層な進物をする。それは師直に対する賄賂かとも思わせる場面であるが、本蔵の松切に「鉢木」を利かせることによって、観る者に、進物は、むしろ主君を救うための方便だということに思い至らせる効果もあるように思う。この「鉢木」の寓意は、九段目でも意味を持ってくるように思われる。

そういう意味では、歌舞伎では二段目はあまり上演されないらしいが、『仮名手本忠臣蔵』のテーマについて思いを巡らすに当たっては、伏線となる、大きな意味を持つ段だといえると言えると思う。


三段目 下馬先進物の段 腰元おかる文使いの段 殿中刃傷の段 裏門の段 

三段目では、塩谷判官が刃傷に及ぶに至る二つのきっかけが描かれる。

ひとつは顔世御前が師直に対する意趣返しの新古今の歌を書いた文箱が塩谷判官の手に渡るところ。顔世御前は高師直の誘いかけの歌に対する拒絶の返歌を、塩谷判官に手ずから渡すよう、おかるに伝えようとする。結局その指示は撤回されるが、おかるは届けることは訳のないことであるし、なによりも勘平に会いたいという気持ちから自分の判断で顔世御前の返歌を届けることにする。おかるの判断に不注意なところがあることは否めないが、もし、おかるも新参でなく事情がわかっていれば、また対応は違ったものになっただろう。小さな不注意が大きな悲劇に至るプロットは本当に見事だと思う。

もうひとつは、そのまま塩谷判官に師直の虐めの矛先が向かう素地が出来るところ。本蔵の機転で贈られた進物の効果で、師直の若狭助に対する態度は一変し、若狭助が刃傷に及ぶきっかけがなくなる。また、進物を喜んだ師直が饗応のお座敷を見るよう誘う。本蔵は、いったんは断るものの、師直自らに強く勧められ、屋敷に入る。これもまた、本蔵が塩谷判官を抱き止めて刃傷を成就させない状況を作り出す。

殿中刃傷の段の、師直の鮒侍の話は圧巻。憎々しく塩谷判官を貶す師直に、耐え切れなくなった塩谷判官は師直に斬りかかる。しかし、その場に居合わせた加古川本蔵に抱きとめられてしまい、刃傷は成就しない。本蔵は、判官を抱きとめる時に、「コレ判官様御短慮」というが、同じように若く血気盛んな主君を持つ本蔵は、判官の謀反をとても他人事とは思えなかったということもあるのかもしれない。また、自分の娘の嫁ぎ先は赤穂藩の家老職ということも、ますます他人事とは思わせない状況にさせていただろう。彼は、判官の刃傷の直前に、自分の主君が全く同様のことをしようとしていたのを、間一髪の機転で回避したばかりであり、目の前で、さっき防いだはずの事件の二の舞が起ころうとしていれば、全力で回避しようとするのが、当然だ。判官は、諸大名にも取り押さえ、遺恨を残すことになる。

裏門の段は、歌舞伎では、「道行旅路の花聟」にあたる段。しかも、歌舞伎は切腹の後にあるが、文楽では切腹の前にある。色々違いがあり、面白い。


という訳で、全然書ききれないので、つづきます。