国立文楽劇場 11月公演(その1)

平成24年度(第67回)文化庁芸術祭主催 11月文楽公演
通し狂言  仮名手本忠臣蔵 かなでほんちゅうしんぐら
 【第一部】 
 大  序   鶴が岡兜改めの段、恋歌の段
 二段目   桃井館本蔵松切の段
 三段目   下馬先進物の段、腰元おかる文使いの段、殿中刃傷の段、裏門の段
 四段目   花籠の段、塩谷判官切腹の段、城明渡しの段
 五段目   山崎街道出合いの段、二つ玉の段
 六段目   身売りの段、早野勘平腹切の段 
 【第二部】
 七段目   祇園一力茶屋の段
 八段目   道行旅路の嫁入
 九段目   雪転しの段、山科閑居の段
 大  詰   花水橋引揚の段
http://www.ntj.jac.go.jp/schedule/bunraku/2012/11104.html

仮名手本忠臣蔵』という文楽の最高峰の作品のスペクタクルで奥深い物語と、「通し」でしか感じることの出来ない魅力と、技芸員の方々の奮闘に圧倒されました。これを書いている今は、観て既に一週間経っているのですが、未だ圧倒され続けているし、考えさせられ続けています。

通して観て初めて気がついたことが沢山あったけれども、何よりも実感したのは、『仮名手本忠臣蔵』は義士達を通じて「忠義とは究極のところ、一体何なのか」というテーマについて、真っ向から取り組んだ、最も偉大な作品ではないだろうかということだ。また、その中で、いかに加古川本臓が重要な役かということも実感した。確かに『仮名手本忠臣蔵』の主人公は大星由良之助だが、加古川本蔵は、もう一人の由良之助であり、彼こそが由良之助の真意や心情を引き出すことが出来る人なのだ。九段目が何故、重い大曲とされているのか、今まで理由はよく分かっていなかったけれども、この二人が邂逅する九段目こそが、由良之助の心の秘密を明かす段であり、また文楽だけでなく当時の日本人にとって大きなテーマであった「忠義」とは何なのかという問いに対する答えのうち、最も人々の共感を呼んだ答えの一つがここにあるのだと思う。

というわけで、全然、書き足らないので、まだまだ続きます。