2008-11-01から1ヶ月間の記事一覧

東京国立博物館 平常展

また東博行きたい病を発症したので、行って参りました。何ゆえ、こんなに東博が好きなのかしらん。本館特別室特集陳列 装飾料紙と鑑賞料紙料紙と言われて思い浮かぶのは、金箔や銀箔で霧が描かれていたり、様々な色の紙、破り継ぎ紙、そして宗達と光悦の最強…

芸能花舞台 伝説の至芸・観世寿夫

<演目> 仕舞「海士(あま)」1973年放送 能「俊寛(しゅんかん)」1976年放送 能「井筒(いづつ)」1977年放送 ほんの一部しか放送されなかったが、すごい人だということが画面から伝わってきた。リアルタイムに見れなくて、本当に残念…と思っ…

国立能楽堂 特別企画公演 花子 三笑

◎開場25周年記念特別企画狂言 花子(はなご) 山本東次郎(大蔵流)能 三笑(さんしょう) 大槻文藏(観世流) 梅若六郎 観世銕之丞 http://www.ntj.jac.go.jp/performance/1804.html 花子甚だ遺憾ながら拝見せず。残念! 三笑何故か能楽堂には日頃に無い…

今昔物語の融大臣

国立能楽堂のパンフレットの「融」の解説に、融大臣の幽霊の話が今昔物語に載っているということが書いてあった。それで早速、今昔物語を読んでみると、なるほど、巻第二十七の第二に「川原の院の融の左大臣の霊(りょう)を、宇陀院(うだのいん)見給える…

出光美術館 陶磁の東西交流

やきものに親しむVI 陶磁の東西交流 ―景徳鎮・柿右衛門・古伊万里からデルフト・マイセン― 特集展示:南蛮風俗図 2008年11月1日(土)〜12月23日(火・祝) http://www.idemitsu.co.jp/museum/honkan/exhibition/present/index.html それほど珍しい文様の磁…

国立能楽堂 定例公演 引括 融

狂言 引括(ひっくくり) 野村萬斎(和泉流) 能 融(とおる) 舞返之伝(まいがえしのでん) 木月孚行(観世流) http://www.ntj.jac.go.jp/performance/1803.html 引括「わわしい」妻をどうにか遺恨を残さず離縁しようとして様々なことを言う夫と、それに…

京都御所&仁和寺

京都御所 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BE%A1%E6%89%80仁和寺 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%81%E5%92%8C%E5%AF%BA 京都御所今年は源氏物語千年紀で源氏物語にちなんだ特別展やお能が多い。このチャンスに源氏物語に関連する…

国立文楽劇場 文楽11月公演

◆第1部靱猿恋娘昔八丈 城木屋の段、 鈴ヶ森の段吉田清之助改め五世豊松清十郎 襲名披露 口上襲名披露狂言 本朝廿四孝 十種香の段、奥庭狐火の段◆第2部双蝶々曲輪日記 難波裏喧嘩の段、八幡里引窓の段八陣守護城 浪花入江の段、主計之介早討の段、 正清本城…

国立能楽堂 普及公演 横座 清経

解説 能楽あんない 清経の悲しみ 佐伯真一 狂言 横座(よこざ) 佐藤友彦(和泉流) 能 清経(きよつね) 高橋汎(金春流) http://www.ntj.jac.go.jp/performance/1802.html 解説 清経の悲しみ 佐伯真一平家物語を読んだ限りでは、清経は、名前が出てきたと…

横浜能楽堂 「源氏物語―それぞれの恋心」 第三回「玉葛―乱舞する蛍と恋」

能組案内人 馬場あき子 謡曲朗読 「玉葛」 加賀美 幸子 玉葛 シテ:塩津哲生、ワキ:宝生閑、アイ:高澤祐介 大鼓: 佃 良勝、小鼓: 大蔵源次郎、笛:松田弘之 後見: 中村邦生、塩津圭介 地頭: 友枝昭世 http://www.yaf.or.jp/nohgaku/ 馬場さんのお話で…