2009-01-01から1年間の記事一覧

Time will fly to ... where?

まだ今年観たものの備忘録を書き終えていないのに、とうとう大晦日で時間切れ。ああ、Time flies!年明けの時間のある時にでも、一つか二つ、記事を書き足すことにしよう。 今年も、色々な芸能や美術等を観ることが出来て、本当に楽しかった。感動したものも…

国立能楽堂 特別公演 船弁慶

国立能楽堂 特別公演 咲嘩 船弁慶 仕舞 綾鼓(あやのつづみ) 近藤乾之助(宝生流) 狂言 咲嘩(さっか) 野村萬(和泉流) 能 船弁慶(ふなべんけい)重前後之替・早装束(おもきぜんごのかえ・はやしょうぞく) 観世銕之丞(観世流) http://www.ntj.jac.g…

横浜能楽堂 企画公演「英雄伝説 義経」 安宅

横浜能楽堂企画公演「英雄伝説 義経」 第4回「弁慶の機転と豪勇」 平成21年12月19日(土) 14:00開演 13:00開場解説 三宅晶子 琵琶、語り 上原まり 能「安宅 勧進帳、酌掛、延年之舞、貝立貝付」(観世流)http://www.yaf.or.jp/nohgaku/ そういえば、そも…

国立能楽堂 定例公演 塗附 鉢木

狂言 塗附(ぬりつけ) 石田幸雄(和泉流) 能 鉢木(はちのき) 櫻間金記(金春流) http://www.ntj.jac.go.jp/performance/2508.html 年末にふさわしい二つの曲。特に鉢木はストーリーも詞章も素敵な曲でした。洋の東西を問わず、年末が寒いところでは、he…

国立能楽堂 普及公演 胸突 三井寺

普及公演 解説・能楽あんない 狂気と詩狂 馬場あき子(歌人) 狂言 胸突(むねつき) 丸石やすし(大蔵流) 能 三井寺(みいでら) 前田晴啓(宝生流) http://www.ntj.jac.go.jp/performance/2507.html 前々から観てみたかった「三井寺」。なかなかドラマテ…

国立劇場小劇場 社会人のための文楽鑑賞教室 Bプロ

解説 文楽の魅力 仮名手本忠臣蔵 下馬先進物の段 殿中刃傷の段 塩谷判官切腹の段 城明渡しの段 http://www.ntj.jac.go.jp/performance/3015.html 解説 文楽の魅力三味線解説は龍爾さんのはずが、休演なされたようで、清丈さん。私にとっては久々の「清丈メー…

国立劇場 12月公演

近江源氏先陣館(おうみげんじせんじんやかた) 坂本城外の段 和田兵衛上使の段 盛綱陣屋の段 伊達娘恋緋鹿子(だてむすめこいのひがのこ) 八百屋内の段 火の見櫓の段 http://www.ntj.jac.go.jp/performance/3014.html 12月公演といえば師匠方の出ない公演…

ユネスコによる「無形文化遺産 能楽」第二回公演

まだ能楽を観初めて日が浅いので、「観るもの、ことごとく初見」状態だが、今回は珍しくお能も狂言も全て観たことのあるものばかり。基本的に出来るだけ多くの曲を観てみたいと思っているのだが、こうやって二度目に観てみると演出などもかなり違ったりして…

企画公演−鄙の雅−毛越寺の延年

◎鄙の雅 毛越寺の延年(もうつうじのえんねん) 王母ヶ昔、若女禰宜、路舞、留鳥 毛越寺(岩手県西磐井郡平泉町) 新作狂言 はらべ山(はらべやま) 茂山千之丞 http://www.ntj.jac.go.jp/performance/2505.html お能の先祖のひとつといわれている延年の舞。…

横浜能楽堂 企画公演「英雄伝説 義経」 八島 那須与市語

企画公演「英雄伝説 義経」 第3回「壮絶!屋島の合戦」 平成21年11月23日(月?祝) 14:00開演 13:00開場 解説 三宅晶子 琵琶?語り 上原まり 能「八島 奈須与市語」(金春流) http://www.yaf.or.jp/nohgaku/ 八島のシテは義経。この日までには「義経記」を…

五島美術館 延慶本『平家物語』の世界

講演会 延慶本平家物語の世界 講師 佐伯真一氏(青山学院大学教授) 日時 11月22日(日)午後2時より(開場?受付は午後1時) 場所 五島美術館別館講堂 http://www.gotoh-museum.or.jp/ 先日、お能の「盛久」を観たときに「平家物語」に「長門本」という異本…

東京文化会館 乞巧奠(きっこてん) 〜七夕の宴〜京都冷泉家の雅

冷泉家 王朝の歌守展開催記念 七夕の宴「乞巧奠」〜京都・冷泉家の雅〜 日時 11月14日(土) 15:00開演(14:15開場) 演目 蹴鞠:蹴鞠保存会 雅楽:絲竹会 和歌披講:冷泉家門人 流れの座:冷泉家門人 解説:冷泉貴実子 http://www.t-bunka.jp/calendar/calview.…

国立文楽劇場 錦秋公演 芦屋道満大内鑑

国立文楽劇場開場25周年記念 錦秋文楽公演 ◆第2部 芦屋道満大内鑑 大内の段 加茂館の段 保名物狂の段 葛の葉子別れの段 蘭菊の乱れ http://www.ntj.jac.go.jp/performance/2805.html 先手必勝。速攻で大阪まで観に行ってきました。文雀師匠のお役は、今ま…

国立劇場 特別公演  松尾 魚説経 定家

特別公演 松尾 魚説経 定家 能 松尾(まつのお) 田崎隆三(宝生流) 狂言 魚説経(うおぜっきょう) 山本則直(大蔵流) 能 定家(ていか) 関根祥六(観世流) http://www.ntj.jac.go.jp/performance/2500.html 松尾(まつのお)宝生流にのみ残るという曲…

歌舞伎座 さよなら公演芸術祭十月大歌舞伎 夜の部

歌舞伎座さよなら公演芸術祭十月大歌舞伎 平成21年10月1日(木)〜25日(日) 通し狂言 義経千本桜(よしつねせんぼんざくら) 渡海屋 大物浦 吉野山 川連法眼館 http://www.kabuki-bito.jp/theaters/kabukiza/2009/10/post_48.html 渡海屋、大物の浦かつて…

国立劇場小劇場 文楽素浄瑠璃の会

平成21年度(第64回)文化庁芸術祭協賛 文楽素浄瑠璃の会平家女護島(へいけにょごのしま) 朱雀御所の段(しゅしゃかごしょのだん) 豊竹 咲大夫、鶴澤 燕三恋女房染分手綱(こいにょうぼうそめわけたづな) 沓掛村の段(くつかけむらのだん) 竹本 住大夫…

出光美術館 芭蕉からの贈りもの

芭蕉 奥の細道>からの贈りもの 併設:仙がい展 2009年9月19日(土)〜10月18日(日) http://www.idemitsu.co.jp/museum/honkan/exhibition/schedule/200904.html 芭蕉の深川草庵への転居後没年までの「書跡」を観るという興味深い企画。最終日にいきました。…

根津美術館 新・根津美術館展

新創記念特別展 第1部 新・根津美術館展 国宝那智瀧図と自然の造形 2009年10月7日(水)〜 11月8日(日) http://www.nezu-muse.or.jp/jp/exhibition/index.html 新しくなった根津美術館に行く。本当はこの日の昼は、文楽地方公演の昼の部で府中に行こうと思って…

府中の森芸術劇場 文楽地方公演

人形浄瑠璃「文楽」 〜わかりやすい解説付き〜昼夜二回公演 【夜の部】 解説 絵本太功記(えほんたいこうき) 夕顔棚の段(ゆうがおだなのだん) 尼ケ崎の段(あまがさきのだん) 日高川入相花王(ひだかがわいりあいざくら) 渡し場の段(わたしばのだん) 2…

国立能楽堂 定例公演 文山賊 江口

狂言 文山賊(ふみやまだち) 野村扇丞(和泉流) 能 江口(えぐち)甲之掛(かんのかかり) 観世清和(観世流) http://www.ntj.jac.go.jp/performance/2499.html 前々から観てみたかった江口。豪華な出演者と豪華な装束&面で、楽しい公演でした。 狂言 文…

横浜能楽堂 企画公演「英雄伝説 義経」 正尊

第2回「頼朝の追及に見事!逆襲」 平成21年10月12日(月・祝) 14:00開演 13:00開場 解説 三宅晶子 琵琶・語り 上原まり 能「正尊」(金剛流) http://www.yaf.or.jp/nohgaku/ 解説 三宅 晶子三宅先生のお話でおもしろかったのは、義経記の構成について。…

国立能楽堂 普及公演 狐塚 綾鼓

解説?能楽あんない 綾鼓のバリエーション 増田正造(武蔵野大学名誉教授) 狂言 狐塚(きつねづか) 大藏千太郎(大蔵流) 能 綾鼓(あやのつづみ) 松野恭憲(金剛流) http://www.ntj.jac.go.jp/performance/2498.html この「綾鼓」は、三島由紀夫の「近代…

宝生能楽堂 銕仙会定期公演

銕仙会定期公演 10月9日(金)6時 於 宝生能楽堂 能 鳥追舟大返 TORIOIBUNE 狂言 子盗人 KONUSUBITO 能 邯鄲 KANTAN http://www.jade.dti.ne.jp/~tessen/ 銕仙会のWebをチェックしたら大槻文蔵師の公演があったので、コレハコレハとはせ参じた。しかし、やは…

東京国立博物館 平常展 冷泉家のはじまり、「譲状」

先日、平常展に行った際の感想の続き。本館 3室 宮廷の美術 ―平安〜室町譲状(重文、藤原為家筆、鎌倉時代、13世紀 2009/9/8〜 2009/10/18) 譲状(重文、藤原為氏筆、鎌倉時代、13世紀 2009/9/8〜 2009/10/18)藤原定家の子、為家が、当初、自身の嫡子、為…

日経ホール 大手町座 「三番叟」

大手町座 第2回 亀井広忠 プロデュース 能楽舞台 「三番叟」 舞囃子「猩々乱」 狂言「末廣がり」 http://www.nikkei-events.jp/concert/con091005.html 東京駅近くから三菱物産の更に奥に移転した日経ホール。こけら落としの三番叟を二日連続で行った内の二…

東大寺 修二会の声明

二月堂お水取り−行と祈り− [第一部] 26日6時開演 初夜、半夜 おはなし 上野道善(華厳宗管長 東大寺別當) 初夜の悔過作法/初夜の大導師作法 初夜の咒師作法/半夜の悔過作法[第二部] 27日2時開演 走り、後夜、晨朝 おはなし 上野道善(華厳宗管長 東大寺別…

日経ホール 竹本住大夫 素浄瑠璃の会

竹本住大夫 素浄瑠璃の会「菅原伝授手習鑑 桜丸切腹の段」(三味線=野澤錦糸) 対談:赤川次郎 http://www.nikkei-hall.com/event/?act=detail&id=106 浄瑠璃という芸能がいかに繊細なものかを改めて知った。お能の謡なども素晴らしいが、浄瑠璃は大夫一人…

歌舞伎座さよなら公演 九月大歌舞伎 夜の部

歌舞伎座さよなら公演 九月大歌舞伎 夜の部 一、浮世柄比翼稲妻(うきよづかひよくのいなづま) 鞘當 鈴ヶ森 二、七代目松本幸四郎没後六十年 歌舞伎十八番の内 勧進帳(かんじんちょう) 三、松竹梅湯島掛額(しょうちくばいゆしまのかけがく) 吉祥院お土…

歌舞伎座 さよなら公演 九月大歌舞伎 昼の部

歌舞伎座さよなら公演 九月大歌舞伎 昼の部 一、竜馬がゆく(りょうまがゆく) 最後の一日 二、秀山を偲ぶ所縁の狂言 時今也桔梗旗揚(ときはいまききょうのはたあげ) 饗応の場 本能寺馬盥の場 愛宕山連歌の場 三、名残惜木挽の賑 お祭り(おまつり) 四、…

畠山記念館 平成21年 夏季展

平成21年 夏季展 知られざる畠山コレクション ー唐三彩から秀吉像までー http://www.ebara.co.jp/csr/hatakeyama/display/2009/summer.html どうしても観に行きたかったので最終週にお伺いしました。字号「豊国大明神」(豊臣秀頼筆、桃山時代(17世紀))「…