2009-07-01から1ヶ月間の記事一覧

東京国立博物館 平常展

暑く、晴れ渡り、強い風が吹いた日。東京を覆う排ガスもどこかに吹っ飛んでって、空気が光っていた。夏が苦手な私だけれども、こんな日は、夏も良いなと思う。 5室 武士の装い ―平安〜江戸 太刀 大和物(号 獅子王) (重文、平安時代、12世紀)源頼政が鵺退…

セルリアン能楽堂 定期能7月公演ー喜多流ー

解説 馬場あき子 狂言 清水 野村万作、野村万之介 能 通小町 友枝昭世 http://www.ceruleantower.com/nohtheater.html 前から観てみたかった友枝昭世師のチケットがとれたので、セルリアンの能楽堂に行ってみた。 解説大好きな馬場あき子さんの解説。自分で…

遊行寺(清浄光寺)

先日、お能の「誓願寺」を観たが、ワキの一遍上人が始めた時宗の総本山、遊行寺に行ってみたくなって、行ってきました。 なぜ、藤沢に時宗の総本山を、と思ったが、一遍上人を継いで諸国漫遊する上人(を「遊行上人」という)の四代目の呑海上人が、鎌倉時代…

清水寺縁起と盛久

国立能楽堂の定期公演で「盛久」を見たら、東博で見た清水寺縁起には盛久のことがどんな風に書いてあったのか、どうしても知りたくなった。 東博の展示はとっくの昔に終わっていて現物を確認することはできないので、東博版清水寺縁起が掲載されている「続々…

鎌倉芸術館 松竹大歌舞伎 公文協 東コース

一、正札附根元草摺(しょうふだつきこんげんくさずり)二、義経千本桜(よしつねせんぼんざくら) 下市村茶店の場 同 釣瓶鮓屋の場 鎌倉で義経千本桜を観られて、かつそれが仁左衛門丈の当たり役の権太で、大満足でした。 仁左衛門丈の権太は、単に記憶が飛…

国立能楽堂 定期公演 二人袴 盛久

狂言 二人袴(ふたりばかま) 三宅右矩(和泉流) 能 盛久(もりひさ) 梅若万三郎(観世流) http://www.ntj.jac.go.jp/performance/2487.html ここのところ、お能を観ると、柿原崇志師、柿原弘和師親子のいずれかが大鼓、というパターンがずっと続いている…

増上寺のめ組

週末、増上寺に行ってみたら、め組の人達の供養のための石碑があった。 左の「め組」と書かれた石柱(もとい、多分石燈籠)は、まだ結構新しく、寄進した人達の名前をみてみると(何気にいなせな名前多し)、歌舞伎等の芸能関係者とも思えず。 ということは…

三鷹市公会堂 公文協 松竹大歌舞伎 東コース

平成21年度(社)全国公立文化施設協会主催中央コース松竹大歌舞伎 一、伊賀越道中双六 沼津 一、奴道成寺 http://www.kabuki-bito.jp/theaters/jyungyou/2009/07/post_20-ProgramAndCast.html 吉右衛門丈の十兵衛に歌六丈の平作とくれば、両者のファンであ…

国立能楽堂 七月普及公演 賀茂 御田

解説・能楽あんない 賀茂の社と田植の祭 山路興造(芸能史研究家) 能 加茂(かも) 金春安明(金春流) 間狂言 御田(おんだ) 野村万作(和泉流) http://www.ntj.jac.go.jp/performance/2486.html 先日、NHKの教育で賀茂&御田をやったのを観たので、興味…

鐵仙会研修所 第36回研究公演 響の会 誓願寺

響の会 第36回研究公演 2009(平成21)年07月04日(土) 15:15 開演(14:45 開場) 舞囃子〈高砂 八段之舞〉 清水寛二 能〈誓願寺〉 シテ・西村 高夫 http://www.hibikinokai.com/ はじめて鐵仙会研修所にお邪魔しました。能舞台そのものは古そう。コンク…