2007-01-01から1年間の記事一覧

国立劇場 12月歌舞伎公演「堀部彌兵衛」「清水一角」「松浦の太鼓」

一、堀部彌兵衛(ほりべやへい) 四幕 第一幕 高田馬場 第二幕 芝愛宕下青松寺の客間 第三幕 同(十日経過) 第四幕 米沢町弥兵衛宅(十五年経過) 作:宇野信夫 監修:松 貫四 初演: 昭和14年(1939年)11月 東京劇場一、清水一角(しみずいっかく)一幕二…

歌舞伎座 十二月大歌舞伎 夜の部

一、菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ) 寺子屋 作:竹田出雲、並木千柳、三好松洛、竹田小出雲 初演: 延享3年(1746年)8月 大阪 竹本座 (歌舞伎)同年10月 京都 二、粟餅(あわもち) 作詞:三世桜田治助、作曲:五世岸澤式佐 初演:弘化…

国立劇場小劇場 第三九回文楽鑑賞教室(Bプロ)

一、寿柱立万歳(ことぶきはしらだてまんざい) 一、解説 文楽のたのしみ 義太夫節について 人形の遣い方 一、伊賀越道中双六(いがごえどうちゅうすごろく) 沼津の段 作:近松半二、近松加作、初演:天明3年(1783年) 大阪 竹本座 http://www.ntj.jac.go.…

国立文楽劇場 第一六一回文楽公演

信州川中島合戦 輝虎配膳の段 作:近松門左衛門 初演:享保6年(1721年) 大阪 竹本座新版歌祭文 座摩社の段 野崎村の段 作: 近松半二 初演:安永9年(1780年) 大阪 竹本座 http://www.ntj.jac.go.jp/performance/1549.html 普段のオールスターの配役では…

国立能楽堂 「清水座頭」「邯鄲」

解説・能楽あんない 能の時間と空間 増田正造 狂言 清水座頭(きよみずざとう) 野村萬(和泉流) 能 邯鄲(かんたん)夢中酔舞(むちゅうすいぶ) 角寛次朗(観世流) 曲柄:四 季節:不定 面:邯鄲男? http://www.ntj.jac.go.jp/nou/index.html この日は…

新国立劇場 カルメン

全三幕 初演:1875年パリ オペラ・コミック座 指揮:ジャック・デラコート 演出:鵜山 仁 出演: (カルメン)マリア・ホセ・モンティエル、(ドン・ホセ)ゾラン・トドロヴィッチ、(エスカミーリョ)アレキサンダー・ヴィノグラードフ、(ミカエラ)大村 …

出光美術館 乾山の芸術と光琳

http://www.idemitsu.co.jp/museum/honkan/exhibition/schedule/200703.html平成12年(2000年)に始まった法蔵寺鳴滝乾山窯跡発掘調査の結果を踏まえた今回の展覧会。大好きな乾山を、たくさん見れて大満足。 兄、光琳のセンス溢れる奔放かつ華やかな絵に比…

東京国立博物館 平常展

またもや凝りもせず、東博へ。<法隆寺宝物殿>・2階 木・漆工、金工、絵画・書跡・染織「水瓶」(飛鳥〜奈良時代・7〜8世紀):一連の水瓶のフォルムの美しさにうっとりする。Elleか何かのインテリアのページから出てきたような、上質でモダンな瓶。昔と今…

国立能楽堂 定例公演 因幡堂 実盛

狂言 因幡堂(いなばどう) 茂山七五三(大蔵流) 能 実盛(さねもり) 片山九郎右衛門(観世流) 曲柄:二 季節:11月 面:三光尉?(河内作) http://www.ntj.jac.go.jp/performance/1118.html 狂言 因幡堂狂言「花子」と似たコワい奥さんのお話。ある夫が…

国立文楽劇場11月公演 第一部

−吉田玉男一周忌追善狂言− 近江源氏先陣館 和田兵衛上使の段 盛綱陣屋の段 作: 近松半二、八民才二、三好松洛、竹田新松、近松東南、竹本三郎兵衛等 初演:明和6年(1769年)12月9日 竹本座艶容女舞衣 酒屋の段 作: 竹本三郎兵衛、豊竹応律、八民才二等 初…

日比谷公会堂 日露友好ショスタコーヴィチ交響曲全曲演奏プロジェクト

公演日: 2007年11月3日(土・祝)〜12月9日(日) コンサート(1): 2007年11月3日(土・祝) 17:00開演 プログラム: 交響曲第1番、第2番「10月革命に捧ぐ」、第3番「メーデー」 指揮: 井上道義 管弦楽: サンクトペテルブルグ交響楽団 合唱: 栗友会 http://ep…

東京国立博物館 平常展

何度行っても全然見きれないのだ!またこの日も14室の鉄絵の特別陳列まで行き着かなかった。。<本館> 5室・6室(武士の装い ―平安〜江戸)・「借用文書」尾形光琳筆 江戸時代・元禄9年(1696) この借用書を書いたとき、このように後々まで残って博物館で展…

国立劇場 10月歌舞伎公演「平家女護島」「昔語黄鳥墳(むかしがたりうぐいすづか)」

期間:2007年10月3日(水) 〜 2007年10月27日(土) 平家女護島−俊寛− 二幕 第一幕 六波羅清盛館の場 第二幕 鬼界ケ島の場 作:近松門左衛門 補綴:国立劇場文芸課 美術:国立劇場美術係 初演: 享保4年(1719年)8月12日 竹本座(人形浄瑠璃)、享保5年(1720…

新国立劇場 フィガロの結婚(W.A. Mozart: LE NOZZE DI FIGARO)

全四幕 初演:1786年 指揮:沼尻 竜典 演出:アンドレアス・ホモキ 管弦楽:東フィル 出演:(アルマヴィーヴァ伯爵)デトレフ・ロート、(伯爵夫人)マイヤ・コヴァレヴスカ、(フィガロ)ロレンツォ・レガッツォ、(スザンナ)中村 恵理、(ケルビーノ)林…

東京国立博物館 平常展

http://www.tnm.go.jp/大徳川展で人の波に疲れたので平常展へ。本館第8室のあたりの好みの絵の前にあるふかふかのソファに身を沈めて気が済むまで作品を眺めるのが大好きだ。または庭園に面した廊下にあるソファもいい。これでカプチーノが飲めればもう最高…

東京国立博物館 特別展「大徳川展」

大徳川展 第一章 将軍の威光 第二章 格式の美 第三章 姫君のみやび 会期:2007年10月10日(水)〜12月2日(日) http://www.daitokugawa.com/ 大徳川展は混んでるだろうなと覚悟して行ったら、その通り、混んでいた。こんな展示、混んでいないはずがないのだ。一…

府中の森 芸術劇場ふるさとホール 文楽地方公演 夜の部 

解説 伊達娘恋緋鹿子(だてむすめこいのひがのこ) 火の見櫓の段 作:菅専助・松田和吉・若竹笛躬 初演:安永2(1773)年 北堀江市の側の芝居 生写朝顔話(しょううつしあさがおばなし) 明石船別れの段・宿屋の段・大井川の段 作:山田案山子 初演:天保3年(1…

Bunkamura ザ・ミュージアム ヴェネツィア絵画のきらめき

第1章 宗教・物語・寓意 第2章 統領(ドージェ)のヴェネツィア 第3章 都市の相貌 会期: 07年9月2日(日)〜10月25日(木)http://www.bunkamura.co.jp/museum/lineup/07_venezia/index.html はるばるヴェネツィアから来た絵達を見ていたら、真剣にヴェネツ…

 歌舞伎座 芸術祭十月大歌舞伎 昼の部

一、赤い陣羽織(あかいじんばおり) 作: 木下順二 初演:昭和二十二年(1947年)(新派) 二、恋飛脚大和往来(こいびきゃくやまとおうらい) 封印切 新口村 作: 近松門左衛門 初演:正徳元年(1711年)3月 竹本座(文楽)、寛政7年(1796年)角の芝居(歌…

三越劇場 三越・松竹提携 三越劇場十月公演三越歌舞伎

傾城反魂香(けいせいはんごんこう) 二幕 序 幕 近江国高嶋館の場 同 館外竹薮の場 二幕目 土佐将監閑居の場 初演: 宝永五年(1708年) 竹本座(文楽) 享保四年(1719年)(歌舞伎) 江戸中村座 作: 近松門左衛門 補綴・演出: 石川耕士 脚本・演出: 市…

 國學院大學 シネマ歌舞伎

野田版 鼠小僧(のだばん ねずみこぞう) 坂東玉三郎−鷺娘−同時上映 日高川入相花王(さぎむすめ、ひだかがわ いりあいざくら) http://www.kabuki-bito.jp/news/2007/08/post_192.html http://www.shochiku.co.jp/cinemakabuki/nezumi/index.html http://ww…

歌舞伎座 芸術祭十月大歌舞伎 夜の部

一、通し狂言 怪談 牡丹燈籠(かいだん ぼたんどうろう) 第一幕 大川の船 高座 新三郎の家 平左衛門の屋敷 伴蔵の住居 高座 伴蔵の住居 萩原家の裏手 新三郎の家 第二幕 野州栗橋の宿はずれ 高座 関口屋の店 同 夜更け 夜の土手の道 幸手堤 初演: 昭和49年…

 新国立美術館 安齊重男の “私・写・録(パーソナル フォト アーカイブス)”1970−2006

ANZAΪ: Personal Photo Archives 1970-2006会期: 2007年9月5日(土)〜10月22日(月) http://www.nact.jp/exhibition_special/2007/anzai/index.htmlとにかく膨大な量の人物写真が年代順に並んでいる。 「過去の記憶が走馬灯のようによみがえった」という…

日経新聞 私の履歴書 吉田蓑助

とうとう1ヶ月間の朝の楽しみが終わってしまった。最後は一門のお弟子さんの名前を列記されていて、お弟子さんに対する愛情が伝わってきた。先日、国立劇場小劇場の文楽公演も千秋楽を終えてしまったし、しばらく文楽を見れないのは寂しい。それと、誰か、文…

サントリー美術館 開館記念特別展 ビオンボ BIOMBO/屏風 日本の美

2007年9月1日(土)〜10月21日(日) http://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/07vol03biombo/index.html屏風のみを集めて展示するという企画が面白い。 前回の展示の「水と生きる」は、「水」という、形が無く、地上に遍く存在するものなだけに、色々面白…

歌舞伎座特別舞踊公演

一、三升猿曲舞(しかくばしらさるのくせまい) 初演: 文政3年(1820年) 作曲: 四代目杵屋六三郎 此下兵吉 松緑 二、高尾(たかお) 高尾太夫 雀右衛門 三、うかれ坊主(うかれぼうず) 願人坊主 富十郎 四、雪(ゆき) 作詞:流石庵羽積(りゅうせきあん…

国立劇場 小劇場 9月文楽公演 第二部

吉田玉男一周忌追善 菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ) 作:竹田出雲・並木千柳・三好松洛・竹田小出雲 初演: 延享3年(1746年)8月21日 竹本座 初 段 加茂堤の段 筆法伝授の段 築地の段 二段目 杖折檻の段 東天紅の段 丞相名残の段 http:/…

歌舞伎座 秀山祭九月大歌舞伎 昼の部

一、竜馬がゆく(りょうまがゆく) 立志篇 初演: 平成19年(2007年)9月 歌舞伎座 原作: 司馬遼太郎 脚本・演出: 斉藤維文 二、一谷嫩軍記 熊谷陣屋(くまがいじんや) 初演: 宝暦元年(1751年) 大阪・豊竹座 作: 並木宗輔(千柳) 三、村松風二人汐汲…

国立能楽堂 9月定例公演

狂言「狐塚」(きつねづか:大蔵流) 能「阿漕」(あこぎ:観世流) 本当は同じ9月の「俊寛」か「三井寺」か「安宅」が見たかったのだけど、チケット争奪戦に惨敗した結果がこれ。にもかかわらず、なかなか面白かった!「狐塚」は、まずは昔の風俗に目から鱗…

国立劇場小劇場 9月文楽公演 第一部

夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ) 住吉鳥居前の段 内本町道具屋の段 道行妹背の走書 釣船三婦内の段 長町裏の段 田島町団七内の段 初演: 延享2年(1745年) 大阪竹本座 作: 並木千柳・三好松洛・竹田小出雲 予想以上に面白かった。さすが人形浄瑠璃の…