2009-09-01から1ヶ月間の記事一覧

東大寺 修二会の声明

二月堂お水取り−行と祈り− [第一部] 26日6時開演 初夜、半夜 おはなし 上野道善(華厳宗管長 東大寺別當) 初夜の悔過作法/初夜の大導師作法 初夜の咒師作法/半夜の悔過作法[第二部] 27日2時開演 走り、後夜、晨朝 おはなし 上野道善(華厳宗管長 東大寺別…

日経ホール 竹本住大夫 素浄瑠璃の会

竹本住大夫 素浄瑠璃の会「菅原伝授手習鑑 桜丸切腹の段」(三味線=野澤錦糸) 対談:赤川次郎 http://www.nikkei-hall.com/event/?act=detail&id=106 浄瑠璃という芸能がいかに繊細なものかを改めて知った。お能の謡なども素晴らしいが、浄瑠璃は大夫一人…

歌舞伎座さよなら公演 九月大歌舞伎 夜の部

歌舞伎座さよなら公演 九月大歌舞伎 夜の部 一、浮世柄比翼稲妻(うきよづかひよくのいなづま) 鞘當 鈴ヶ森 二、七代目松本幸四郎没後六十年 歌舞伎十八番の内 勧進帳(かんじんちょう) 三、松竹梅湯島掛額(しょうちくばいゆしまのかけがく) 吉祥院お土…

歌舞伎座 さよなら公演 九月大歌舞伎 昼の部

歌舞伎座さよなら公演 九月大歌舞伎 昼の部 一、竜馬がゆく(りょうまがゆく) 最後の一日 二、秀山を偲ぶ所縁の狂言 時今也桔梗旗揚(ときはいまききょうのはたあげ) 饗応の場 本能寺馬盥の場 愛宕山連歌の場 三、名残惜木挽の賑 お祭り(おまつり) 四、…

畠山記念館 平成21年 夏季展

平成21年 夏季展 知られざる畠山コレクション ー唐三彩から秀吉像までー http://www.ebara.co.jp/csr/hatakeyama/display/2009/summer.html どうしても観に行きたかったので最終週にお伺いしました。字号「豊国大明神」(豊臣秀頼筆、桃山時代(17世紀))「…

東京国立博物館 平常展

表慶館がAsian Galleryになって初めて入ってみた。やっぱり全く同じものでも綺麗な場所で見ると気分も違う。東洋館は雰囲気が暗すぎた。耐震工事ついでにリノベーションで明るく綺麗にしてくれることを期待しています。表慶館第1室 中国考古甲骨(中国河南省…

国立能楽堂 定例公演  鴈礫 龍田

狂言 鴈礫(がんつぶて) 茂山千之丞(大蔵流) 能 龍田(たつた)移神楽(うつりかぐら) 大江又三郎(観世流) http://www.ntj.jac.go.jp/performance/2495.html まだまだ紅葉の季節には早いけど、お能の「龍田」で一足早く秋を満喫しました。 狂言 鴈礫 …

国立劇場小劇場 9月文楽公演 第一部 鬼一法眼三略巻

11時開演 鬼一法眼三略巻(きいちほうげんさんりゃくのまき) 播州書写山の段 清盛館兵法の段 菊畑の段 五條橋の段 http://www.ntj.jac.go.jp/performance/2789.html 玉也さんの弁慶、サイコー。これはタイトルこそ「鬼一法眼」ですが、これらの段の主役は鬼…

国立劇場小劇場 9月文楽公演 第二部 沼津の段 酒屋の段

15時開演 伊賀越道中双六(いがごえどうちゅうすごろく) 沼津の段艶容女舞衣(はですがたおんなまいぎぬ) 酒屋の段http://www.ntj.jac.go.jp/performance/2789.html 伊賀越道中双六 沼津の段今更言うのも愚かながら、住大夫師匠は素晴らしい。NHK様におか…

国立劇場小劇場 9月文楽公演 第三部 天変斯止嵐后晴

18時30分開演 シェイクスピア=作「テンペスト(あらし)」より 山田庄一=脚本・演出 鶴澤清治=作曲 天変斯止嵐后晴(てんぺすとあらしのちはれ) http://www.ntj.jac.go.jp/performance/2789.html なかなか面白かった。テンペストは未読だけど、やっぱり…

国立能楽堂 普及公演  昆布売 蝉丸

解説・能楽あんない 童どもは何を笑ふぞ 馬場あき子(歌人) 狂言 昆布売(こぶうり) 石田幸雄(和泉流) 能 蝉丸(せみまる) 山本順之(観世流) http://www.ntj.jac.go.jp/performance/2494.html 解説・能楽あんない 童どもは何を笑ふぞ 馬場あき子馬場…

東京国立博物館 平常展 蓮下絵和歌巻断簡

先週末、東博に寄ったら蓮下絵和歌巻断簡(本阿弥光悦筆、安土桃山時代、17世紀)が展示されていた。とてもうれしいサプライズ。これは、光悦&宗達のコラボレーションによる蓮の下絵の和歌巻の断簡。二人の和歌巻の四本のうち、もっとも時代が下るといわれ…

横浜能楽堂 「英雄伝説 義経」 船弁慶

「英雄伝説 義経」 第1回「悲劇の別れ 義経と静」 解説 三宅晶子 琵琶、語り 上原まり 能「船弁慶 前後之替 船中之語 名所教」(観世流) 琵琶の弾き語りを聴くのも、お能の「船弁慶」を観るのは初めてだったので、とても楽しみにしていた。なかなか面白かっ…