2008-01-01から1ヶ月間の記事一覧

国立能楽堂 特別公演 岩船 靱猿 求塚

能 岩船(いわふね) 豊嶋三千春(金剛流)狂言 靱猿(うつぼざる) 野村万蔵・野村萬(和泉流)能 求塚(もとめづか) 山本順之(観世流) http://www.ntj.jac.go.jp/performance/1109.html 岩船囃子方、地謡、シテ&ワキの謡、全体的に、非常に男性的な、…

新国立劇場 ラ・ボエーム

全四幕 初演:1896年2月1日 トリノ 王立(レージョ)劇場 指揮:マウリツィオ・バルバチーニ 演出:粟國 淳 出演: 【ミミ】マリア・バーヨ、【ロドルフォ】佐野 成宏、【マルチェッロ】ドメニコ・バルザーニ、【ムゼッタ】塩田 美奈子、【ショナール】宮本…

国立文楽劇場  初春文楽公演 第一部

七福神宝の入舩 祇園祭礼信仰記 金閣寺の段 爪先鼠の段 傾城恋飛脚 新口村の段 http://www.ntj.jac.go.jp/performance/1265.html 引き続き、中日より昼夜演目入れ替えのため、夜は第一部を観る。 七福神宝の入舩お正月らしい、にぎやかで楽しい演目。まず、…

国立文楽劇場  初春文楽公演 第二部

国性爺合戦 平戸浜伝いより唐土船の段 千里が竹虎狩りの段 楼門の段 甘輝館の段 紅流しより獅子が城の段 作: 近松門左衛門、 初演:正徳5年(1715年) 大阪 竹本座 http://www.ntj.jac.go.jp/performance/1265.html またまた大阪まで来てしまった。もう、定…

国立能楽堂 定期公演「磁石」「梅枝」

狂言 磁石(じしゃく) 茂山千五郎(大蔵流) 能 梅枝(うめがえ)越天楽(えてんらく) 梅若六郎(観世流) http://www.ntj.jac.go.jp/performance/1110.html 磁石清水の見附から都に旅に出た男(茂山あきら師)と、で出会ったすっぱ(詐欺師;茂山千五郎師…

出光美術館 王朝の恋 ―描かれた伊勢物語―

http://www.idemitsu.co.jp/museum/honkan/exhibition/schedule/200704.html伝俵屋宗達の「伊勢物語」が一挙に見られて、楽しかった。展示方法も、主に、(1) それぞれの絵と、(2) 絵中に書かれた文章を活字に書き出したもの、(3)該当する段のストーリーをシ…

国立能楽堂 普及公演 釣針 羽衣

解説・能楽あんない 天人の舞楽 三宅晶子 狂言 釣針(つりばり) 三宅右近(和泉流) 能 羽衣(はごろも)舞込(まいこみ) 香川靖嗣(喜多流) http:/www.ntj.jac.go.jp/performance/1111.html 能舞台の桁(?)に注連縄が張り巡らされていて、お正月の雰囲…

国立劇場 初春歌舞伎公演

初世桜田治助=作 国立劇場文芸課=補綴 通し狂言 小町村芝居正月(こまちむらしばいのしょうがつ)五幕六場 国立劇場美術係=美術 序 幕 第一場 江州関明神の場 第二場 裏手築地塀の場 二幕目 南殿の場 三幕目 深草の里の場 四幕目 今出川黒主屋敷の場 大 …

東京国立博物館 平常展

<法隆寺法仏殿> 2F 木・漆工七弦琴(唐時代・開元12年(724)): 1Mくらいの大きさで、糸は張っていなかったけれども、琴の台の手前の方に徽(き)という印が一定の指数関数的な間隔でポツポツとついているのが興味深かった。Wikipediaによれば、この印に従…

 歌舞伎座 壽 初春大歌舞伎 夜の部

一、鶴寿千歳(かくじゅせんざい) 二、連獅子(れんじし) 初演:文久元年 1861年 三、歌舞伎十八番の内 助六由縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら) 初演: 正徳3年(1713年)4月 江戸 山村座 http://www.kabuki-bito.jp/theaters/kabukiza/2007/01/post…