歌舞伎

歌舞伎座杮葺落六月公演 第一部 (その2)

歌舞伎座新開場 杮葺落六月大歌舞伎 平成25年6月3日(月)〜29日(土) 第一部 午前11時〜 一、其俤対編笠 鞘當(さやあて) 二、六歌仙容彩 喜撰(きせん) 三、平家女護島 俊寛(しゅんかん) http://www.kabuki-bito.jp/theaters/kabukiza/2013/06/post_5…

歌舞伎座杮葺落六月公演 第一部 (その1)俊寛

歌舞伎座新開場 杮葺落六月大歌舞伎 平成25年6月3日(月)〜29日(土) 第一部 午前11時〜 一、其俤対編笠 鞘當(さやあて) 二、六歌仙容彩 喜撰(きせん) 三、平家女護島 俊寛(しゅんかん) http://www.kabuki-bito.jp/theaters/kabukiza/2013/06/post_5…

ポーラ伝統文化振興財団 「文楽に生きる 吉田玉男」、長唄三味線 杵屋巳吉「長唄三味線の

魅力」 ★☆ 銀座上映会(特別企画) ☆★ ◆プログラム 上映 「文楽に生きる 吉田玉男」 講演 杵屋 巳吉氏 「長唄三味線の魅力」 【杵屋 巳吉氏】 長唄三味線方である杵屋巳吉氏は、昭和57年、人間国宝七代目杵屋巳太郎氏に入門し、昭和59年に二代目杵屋巳吉を襲…

歌舞伎座 さよなら公演芸術祭十月大歌舞伎 夜の部

歌舞伎座さよなら公演芸術祭十月大歌舞伎 平成21年10月1日(木)〜25日(日) 通し狂言 義経千本桜(よしつねせんぼんざくら) 渡海屋 大物浦 吉野山 川連法眼館 http://www.kabuki-bito.jp/theaters/kabukiza/2009/10/post_48.html 渡海屋、大物の浦かつて…

歌舞伎座さよなら公演 九月大歌舞伎 夜の部

歌舞伎座さよなら公演 九月大歌舞伎 夜の部 一、浮世柄比翼稲妻(うきよづかひよくのいなづま) 鞘當 鈴ヶ森 二、七代目松本幸四郎没後六十年 歌舞伎十八番の内 勧進帳(かんじんちょう) 三、松竹梅湯島掛額(しょうちくばいゆしまのかけがく) 吉祥院お土…

歌舞伎座 さよなら公演 九月大歌舞伎 昼の部

歌舞伎座さよなら公演 九月大歌舞伎 昼の部 一、竜馬がゆく(りょうまがゆく) 最後の一日 二、秀山を偲ぶ所縁の狂言 時今也桔梗旗揚(ときはいまききょうのはたあげ) 饗応の場 本能寺馬盥の場 愛宕山連歌の場 三、名残惜木挽の賑 お祭り(おまつり) 四、…

江戸東京博物館 映像ホール 「仮名手本忠臣蔵 桃井館上使の場」

『仮名手本忠臣蔵』(三幕四場)のうち二段目『桃井館上使の場』 (モノクロ) 竹田出雲?三好松洛?並木川柳 合作 1974年(昭和49)12月3日〜25日 国立劇場で上演された作品 http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/kikaku/page/2009/0704/200907.html…

鎌倉芸術館 松竹大歌舞伎 公文協 東コース

一、正札附根元草摺(しょうふだつきこんげんくさずり)二、義経千本桜(よしつねせんぼんざくら) 下市村茶店の場 同 釣瓶鮓屋の場 鎌倉で義経千本桜を観られて、かつそれが仁左衛門丈の当たり役の権太で、大満足でした。 仁左衛門丈の権太は、単に記憶が飛…

三鷹市公会堂 公文協 松竹大歌舞伎 東コース

平成21年度(社)全国公立文化施設協会主催中央コース松竹大歌舞伎 一、伊賀越道中双六 沼津 一、奴道成寺 http://www.kabuki-bito.jp/theaters/jyungyou/2009/07/post_20-ProgramAndCast.html 吉右衛門丈の十兵衛に歌六丈の平作とくれば、両者のファンであ…

歌舞伎座さよなら公演 六月歌舞伎

<昼の部> 一、正札附根元草摺 一、双蝶々曲輪日記 角力場 一、蝶の道行 一、女殺油地獄<夜の部> 一、門出祝寿連獅子 一、極付 幡随長兵衛 「公平法問諍」 一、梅雨小袖昔八丈 髪結新三 http://www.kabuki-bito.jp/theaters/kabukiza/2009/06/post_43.htm…

歌舞伎座 歌舞伎座さよなら公演 四月大歌舞伎

通し狂言 伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ) 花水橋 竹の間 御殿 床下 対決 刃傷 http://www.kabuki-bito.jp/theaters/kabukiza/2009/04/post_38-ProgramAndCast.html あっというまに千秋楽前日。苦渋の選択で、昼の部のみを観ることに。 顔見世並みの大歌…

歌舞伎座 さよなら公演二月大歌舞伎 夜の部

一、倭仮名在原系図 蘭平物狂(らんぺいものぐるい) 二、歌舞伎十八番の内 勧進帳(かんじんちょう) 三、三人吉三巴白浪(さんにんきちさともえのしらなみ) 大川端庚申塚の場 http://www.kabuki-bito.jp/theaters/kabukiza/2009/02/post_36.html 2月の歌…

歌舞伎座 さよなら公演二月大歌舞伎

一、菅原伝授手習鑑 加茂堤 賀の祝 二、京鹿子娘二人道成寺 道行より鐘入りまで 三、人情噺文七元結 http://www.kabuki-bito.jp/theaters/kabukiza/2009/02/post_36.html 二人道成寺を見ずにはいられないので行って来ました。 菅原伝授手習鑑 加茂堤 賀の祝…

歌舞伎座 十二月大歌舞伎 昼の部

歌舞伎座百二十年 十二月大歌舞伎 昼の部 一、新歌舞伎十八番の内 高時(たかとき) 二、京鹿子娘道成寺(きょうかのこむすめどうじょうじ) 三、東山桜荘子 佐倉義民伝(さくらぎみんでん) http://www.kabuki-bito.jp/theaters/kabukiza/2008/10/post_31.h…

NHKアーカイブス NHK特集「大看板 團十郎への道」(1985年制作)

当代團十郎丈が襲名するまでの道のり。たまたま観たのだけど、なかなか面白かった。一番面白かったのは、住大夫の出てくる稽古風景。住大夫が團十郎(当時の海老蔵)に勧進帳の弁慶の稽古をつけているシーンがあった。團十郎丈が山にこもり荒行を行う場面等…

歌舞伎座 芸術祭十月大歌舞伎 夜の部

歌舞伎座百二十年 芸術祭十月大歌舞伎 一、本朝廿四孝(ほんちょうにじゅうしこう) 十種香 狐火二、雪暮夜入谷畦道(ゆきのゆうべいりやのあぜみち) 直侍 浄瑠璃「忍逢春雪解」三、英執着獅子(はなぶさしゅうじゃくじし) http://www.kabuki-bito.jp/thea…

国立劇場 10月歌舞伎公演「大老」

平成20年度(第63回)文化庁芸術祭主催 北條秀司十三回忌追善 北條秀司=作・演出 織田紘二=演出 「大 老」(たいろう) 五幕九場 浜田右二郎=美術 第一幕 彦根城外埋木舎 第二幕 第一場 千代田城接見室 第二場 外桜田井伊家上屋敷奥庭 第三幕 第一場 外桜…

歌舞伎座秀山祭九月大歌舞伎 昼の部

一、竜馬がゆく(りょうまがゆく) 風雲篇 二、ひらかな盛衰記(ひらかなせいすいき) 逆櫓 三、日本振袖始(にほんふりそではじめ) http://www.kabuki-bito.jp/theaters/kabukiza/2008/09/post_30.html 竜馬がゆく昨年の秀山祭でやったものの続編。悪くは…

歌舞伎座秀山祭九月大歌舞伎 夜の部

一、近江源氏先陣館(おうみげんじせんじんやかた) 盛綱陣屋 二、干支に因みし戯れ絵の趣親子鷹 鳥羽絵(とばえ) 三、天衣紛上野初花 河内山(こうちやま) 上州屋質見世の場より 松江邸玄関先の場まで http://www.kabuki-bito.jp/theaters/kabukiza/2008/…

芸能花舞台 −夏のリクエスト特選(1)中村富十郎・円熟の舞踊

− 夏のリクエスト特選(1)中村富十郎・円熟の舞踊 義太夫「那須の与一」 (立方)中村富十郎 (浄瑠璃)豊竹咲大夫、豊竹咲甫大夫、豊竹つばさ大夫 (三味線)鶴澤 清治、鶴澤 清介、鶴澤清志郎 (笛)藤舎 名、(小鼓)藤舎 呂船、藤舎 清之(大鼓)中井 …

大阪松竹座関西・歌舞伎を愛する会 第十七回 七月大歌舞伎

昼の部 一、春調娘七種(はるのしらべむすめななくさ) 二、片岡十二集の内 木村長門守(きむらながとのかみ) 血判取 三、伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ) 花水橋 御殿 床下 対決・刃傷夜の部 一、一谷嫩軍記 熊谷陣屋(くまがいじんや) 二、黒手組曲…

7月歌舞伎鑑賞教室「義経千本桜」

竹田出雲・三好松洛・並木千柳=作 中村富十郎=監修 義 経 千 本 桜 一幕 国立劇場美術係=美術 河連法眼館の場 http://www.ntj.jac.go.jp/performance/1872.html 今年2月に観た文楽版四の切もある程度覚えていたので、見比べてみることができて面白かった…

新橋演舞場 五月大歌舞伎

一、彦山権現誓助剱 毛谷村(けやむら) 二、上 藤娘(ふじむすめ) 中 三社祭(さんじゃまつり) 下 勢獅子(きおいじし) 三、一本刀土俵入(いっぽんがたなどひょういり) http://www.kabuki-bito.jp/theaters/shinbashi/2008/05/post_10.html 五月はまだ…

歌舞伎座 團菊祭五月大歌舞伎 夜の部

一、通し狂言 青砥稿花紅彩画(あおとぞうしはなのにしきえ) 白浪五人男 序 幕 初瀬寺花見の場 神輿ヶ嶽の場 稲瀬川谷間の場 二幕目 雪の下浜松屋の場 同 蔵前の場 稲瀬川勢揃の場 大 詰 極楽寺屋根立腹の場 同 山門の場 滑川土橋の場 作: 河竹黙阿弥 初演…

初代松本白鸚二十七回忌追善二月大歌舞伎 夜の部

一、寿曽我対面(ことぶきそがのたいめん)二、初代松本白鸚二十七回忌追善 口上(こうじょう)三、一谷嫩軍記 熊谷陣屋(くまがいじんや) 作:並木宗輔、 浅田一鳥 初演:宝暦元年(1751年)12月 大坂豊竹座 (歌舞伎)宝暦二年(1752年)四、新歌舞伎十八…

初代松本白鸚二十七回忌追善二月大歌舞伎 昼の部

一、小野道風青柳硯(おののとうふうあおやぎすずり) 柳ヶ池蛙飛の場 作:二世竹田出雲、近松半二、三好松洛他 初演: 宝暦四年(1754年) 大坂竹本座、 (歌舞伎)宝暦五年(1755年)二、菅原伝授手習鑑 車引(くるまびき) 作:竹田出雲、並木千柳、三好…

国立劇場 初春歌舞伎公演

初世桜田治助=作 国立劇場文芸課=補綴 通し狂言 小町村芝居正月(こまちむらしばいのしょうがつ)五幕六場 国立劇場美術係=美術 序 幕 第一場 江州関明神の場 第二場 裏手築地塀の場 二幕目 南殿の場 三幕目 深草の里の場 四幕目 今出川黒主屋敷の場 大 …

 歌舞伎座 壽 初春大歌舞伎 夜の部

一、鶴寿千歳(かくじゅせんざい) 二、連獅子(れんじし) 初演:文久元年 1861年 三、歌舞伎十八番の内 助六由縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら) 初演: 正徳3年(1713年)4月 江戸 山村座 http://www.kabuki-bito.jp/theaters/kabukiza/2007/01/post…

国立劇場 12月歌舞伎公演「堀部彌兵衛」「清水一角」「松浦の太鼓」

一、堀部彌兵衛(ほりべやへい) 四幕 第一幕 高田馬場 第二幕 芝愛宕下青松寺の客間 第三幕 同(十日経過) 第四幕 米沢町弥兵衛宅(十五年経過) 作:宇野信夫 監修:松 貫四 初演: 昭和14年(1939年)11月 東京劇場一、清水一角(しみずいっかく)一幕二…

歌舞伎座 十二月大歌舞伎 夜の部

一、菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ) 寺子屋 作:竹田出雲、並木千柳、三好松洛、竹田小出雲 初演: 延享3年(1746年)8月 大阪 竹本座 (歌舞伎)同年10月 京都 二、粟餅(あわもち) 作詞:三世桜田治助、作曲:五世岸澤式佐 初演:弘化…