2008-08-01から1ヶ月間の記事一覧

矢来能楽堂 第11回のうのう能『小督』

日時 平成20年8月29日(金)午後7時開演−6時30分開場(終演21時10分頃) 会場 矢来能楽堂 <番組> 解説 What's 小督? 実演 Mask & Costume 能『小督』 シテ(源仲国) 遠藤喜久 ツレ(小督の局) 鈴木啓吾、トモ(侍女)新井麻衣子、ワキ(勅旨…

秋草文様

最近、通勤中に通る道沿いの家々の庭や歩道のそこかしこに、様々な花が咲いていることに気が付いた。 考えてみると、春は、藪椿、梅、桃、桜、八重桜、躑躅、サツキ、藤といった具合に、よくぞ自分の順番を間違えないものだと思うくらい、順々に花が咲いてゆ…

乾山の陶器とお能に関する一妄想

先日、東博でお能の三井寺の装束を見ていたら、「白地露芝模様」という摺箔があった。それを見ていたら、乾山の「銹絵染付金彩薄文蓋物」という陶器の器を思い出した。「銹絵染付金彩薄文蓋物」が恋しくなったが今は身近な美術館では展示してないので、しか…

サントリー美術館 小袖 江戸のオートクチュール

小袖 江戸のオートクチュール 2008年7月26日(土)〜9月21日(日) http://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/08vol04kosode/index.html 最近、お能の装束の文様に興味が出てきたので、その流れで観に行ってきました。見て感じたこと:(1) 紅色というのは、…

三井記念美術館 特別展 美術の遊びとこころIII NIPPONの夏

特別展 美術の遊びとこころIII NIPPONの夏 −応挙・歌麿・北斎から「きもの」まで− 平成20年7月12日(土)〜9月15日(月・祝) http://www.mitsui-museum.jp/exhibition_01.html 涼を求めて、行って参りました。とゆーか、期間限定で夜間もやっていたらし…

東京国立博物館 平常展

http://www.tnm.jp/jp/servlet/Con?pageId=D01&processId=00&initdate=2008/07/01&dispdate=2008/08/16東博行きたい症候群を発症したので、行って参りました。 本館3室 仏教の美術 ―平安〜室町 当麻曼荼羅図(鎌倉時代・14世紀)当麻寺に伝わる中将姫が蓮糸…

国立能楽堂 定例公演 無布施経 天鼓

狂言 無布施経(ふせないきょう) 野村万之介(和泉流) 能 天鼓(てんこ)弄鼓之舞(ろうこのまい) 観世恭秀(観世流) http://www.ntj.jac.go.jp/nou/index.html とてもドラマティックなお能だった。台風のように観客の心を鷲掴みにして去って行き、終わ…

芸能花舞台 −夏のリクエスト特選(1)中村富十郎・円熟の舞踊

− 夏のリクエスト特選(1)中村富十郎・円熟の舞踊 義太夫「那須の与一」 (立方)中村富十郎 (浄瑠璃)豊竹咲大夫、豊竹咲甫大夫、豊竹つばさ大夫 (三味線)鶴澤 清治、鶴澤 清介、鶴澤清志郎 (笛)藤舎 名、(小鼓)藤舎 呂船、藤舎 清之(大鼓)中井 …

横浜能楽堂 源氏物語千年紀 横浜能楽堂企画公演 「源氏物語〜それぞれの恋心」第1回「夕顔−儚い恋の花」

案内人 馬場あき子 謡曲朗読 加賀美幸子 立花 山縣弘俊(華道高野山 華務長) 能「半蔀 立花」(金春流) シテ(里女、夕顔ノ上ノ霊)本田光洋 ワキ(紫野ノ住僧)福王茂十郎 アイ(所ノ者)山本則直 笛:一噌仙幸 小鼓:古賀裕己 大鼓:佃良勝 後見:桜間金…

東京国立博物館 ワヤン公演「クレスノ使者に立つ」

特集陳列「ワヤン─インドネシアの影絵人形─」関連事業 ワヤン公演「クレスノ使者に立つ」 http://www.tnm.jp/jp/servlet/Con?pageId=C01&processId=00&event_id=5594 人形浄瑠璃は「あやつり」というものが基になっており、その「あやつり」を生業としていた…