2009-06-01から1ヶ月間の記事一覧

歌舞伎座さよなら公演 六月歌舞伎

<昼の部> 一、正札附根元草摺 一、双蝶々曲輪日記 角力場 一、蝶の道行 一、女殺油地獄<夜の部> 一、門出祝寿連獅子 一、極付 幡随長兵衛 「公平法問諍」 一、梅雨小袖昔八丈 髪結新三 http://www.kabuki-bito.jp/theaters/kabukiza/2009/06/post_43.htm…

東京国立博物館 平常展

http://www.tnm.go.jp/jp/servlet/Con?pageId=D01&processId=00&initdate=2009/05/01&dispdate=2009/06/21 ここのところ、東博には行ってはいたのだが、メモを書かず。いかんいかん。ちゃんとメモを残さないとタダでさえ、物覚えが悪いのに思い出すよすがが…

サントリー美術館 天地人―直江兼続とその時代

サントリー美術館 NHK大河ドラマ特別展「天地人」―直江兼続とその時代 2009年5月30日(土)〜7月12日(日) http://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/09vol03/index.html NHK大河ドラマ特別展などと言うので、パブリシティ中心か思いきや、そのようなものは…

日本橋高島屋 細見美術館10周年記念展 日本の美と出会う

日本橋高島屋 細見美術館10周年記念展 日本の美と出会う ―琳派、若沖、数寄の心― http://www.mbs.jp/event/2009nihon/ 遊びで関西に行くと、いつも逆上してしまって細見美術館などにはいつまで経っても行き着かないので、これ幸いと見に行った。 感想のまず…

国立能楽堂 能楽基礎講座「能の歴史―演目の変遷を手掛りに―(III)」―江戸時代から明治維新まで―

いつも国立能楽堂の講座は聞いてみたかったのだけど、雇われ人には無理な時間帯。ところがある日、パンフレットを隈なく眺めていると、この講座は土曜日になっている。しかも表章先生(岩波講座「能狂言」は表先生の「I. 能楽の歴史」の途中で無期中断中だけ…

国立劇場小劇場 舞 楽 −”常の目馴れぬ舞のさま”−

舞 楽 −”常の目馴れぬ舞のさま”− おはなし 東儀俊美(元宮内庁式部職楽部首席楽長) 笠置侃一(南都楽所楽頭) 「蘭陵王(らんりょうおう)」一具(「嗔序」「荒序」舞:復興初演) 小乱声・陵王乱序・囀・嗔序・沙陀調音取・荒序・当曲・安摩乱声 舞人 岩波…

奈良、行き当たりばったり:春日大社(2)

春日大社の参道は、細くて木が生い茂っていて、ながーいものだった。明治神宮みたいに広く明るくて(ひとごみさえなければ)すぐ拝殿についてしまうのとは、全然違う。 その参道の両脇に数限りなくあるのが、燈籠。以前、石燈籠には「春日燈籠」という種類の…

横浜能楽堂 特別企画公演「海を渡った能装束」 「班女」

横浜開港150周年記念 横浜能楽堂特別企画公演「海を渡った能装束」 平成21年6月6日(土) 14:00開演 13:00開場 【会 場】 横浜能楽堂講演「レンバッハハウス所蔵 能装束の修復と復原」 山口憲(山口能装束研究所所長)能「班女」(観世流) シテ(花子):山…

東京国立博物館 平常展 東洋館

http://www.tnm.go.jp/jp/servlet/Con?pageId=D01&processId=03&mansion_id=M2&dispdate=2009/06/05東洋館は、耐震補強工事のため、休館とか。それで、とりあえず閉まる前に見てきました。あれだけ頑丈そうな建物に補強工事なんているのだろうかとも思うが、…

奈良、行き当たりばったり:春日大社(1)

猿沢の池を探してウロウロしているうちに、春日大社の一ノ鳥居の前まで来てしまった。猿沢の池も早いところ見たいけれど、春日大社の方にも、現場検証してみたいことが色々ある。例えば、春日龍神のこととか、春日燈籠とか、明惠上人のこととか、藤原氏のこ…