歌舞伎座杮葺落六月公演 第一部 (その2)

歌舞伎座新開場 杮葺落六月大歌舞伎 平成25年6月3日(月)〜29日(土)
第一部  午前11時〜
一、其俤対編笠 鞘當(さやあて)
二、六歌仙容彩 喜撰(きせん)
三、平家女護島 俊寛(しゅんかん)
http://www.kabuki-bito.jp/theaters/kabukiza/2013/06/post_57.html

俊寛」の感想のつづきです。

俊寛」を観ていて、歌舞伎を観始めた当初は、クドキの部分が退屈で起きていられなかったことを思い出した。たとえば、「俊寛」だったら、俊寛達がいったん船の中に連れて行かれ、一人残った千鳥が泣きわめきながら「武士(もののふ)はもののあはれを知るといふは偽(いつわ)りそらごとよ」で始まる長い愁嘆の情を述べるところ。

大体、クドキで語られる内容は、一言に要約してしまえば「かなしい」と「うらめしい」とかいったところだ。しかも、ふつうはクドキの部分で話の展開が止まってしまうので、よく聞き取れない長台詞が終わるまでじっと耐えなければならない。初心者としては、なぜ、そこが見せ場になるのか、よく分からなかった。

けれども、見慣れていくうちに、クドキは観ている者が語っている登場人物の気持ちを理解し同情するために欠かせない重要な台詞であり、その心情を理解してこそ、その後の物語の展開や物語そのものを深く理解できるのだということが分かってきた。

たとえば、今回の「俊寛」では、千鳥は最初、

武士(もののふ)はもののあはれを知るといふは偽(いつわ)りそらごとよ。鬼界が島に鬼はなく鬼は都に有りけるぞや。

と瀬尾の冷酷な仕打ちを嘆く。そして、自分が初めて丹波少将と出会った日から御赦免の便りが来ることを願って海女に縁の深い龍神に日々拝んだのは、「都に似たる物とては、空に月日のかげばかり。花の木草もまれ」な鬼界が島を脱出して都での豪奢な暮らしを望んだわけではなく、

蓑むしの様なすがたをもとの花の姿にして。せめて一夜添い寝して女子(おなご)に生まれた名聞(みょうもん、面目のこと)

なのだと告白する。

「蓑虫のような姿」といあるが、馬場あき子さんの『鬼の研究』によれば、「蓑虫は鬼の子」という古い伝承があったのだという。古い時代、鬼は、蓑笠で体を隠していると信じられていた。それが鬼から蓑虫という連想につながったようで、蓑虫は別名、「鬼の子」ともいう。馬場さんは、「蓑虫は鬼の子にて」という『枕草子』の童話的伝承を例示している。

その伝承は、おそらく、新日本古典文学体系25の『枕草子』の四十段辺りの説話だと思うが、それは、

みのむし、いと哀(あはれ)也。おにの生みたりければ、親に似て、是(これ)もおそろしき心あらんとて、親の、あやしき衣ひききせて、「いま、秋風ふかん折ぞ来(こ)んとする。まてよ」といひおきてにげて去にけるもしらず、風の音を聞きしりて、八月ばかりになれば、「ちゝよ、/\」とはかなげになく、いみじう哀也。

というもの。人間の男の人が鬼女と結婚して蓑虫が生まれてしまった。男親は鬼のような恐ろしい心をもつのではないかと恐れて、子にみすぼらしい衣を着せ、だまして野に置き去りにして逃げていく。そのことを知らない蓑虫は、父が迎えに来るという秋風の吹く頃をじっと待ち、旧暦では秋の八月ともなると「父よ、父よ」とはかなげに父を呼び求めるが、決して父は現れない…という、かなしいお話。

すなわち千鳥は、自分の蓑虫の様なみすぼらしいその姿は、鬼界が島の鬼の子としての姿であり、一度は花の都で花のような人間の女子(おなご)の姿になって夫の丹波少将と一夜を過ごしたい、という切ない心情を吐露したのだと思う。

そして、親の無い身の千鳥に、

俊寛様は父様(ててさま)と拝みたい。

と言われ、親子の縁を結んだ俊寛にとっては、『枕草子』のあわれな蓑虫の姿と千鳥が重なり、胸をえぐられるような嘆きに聞こえたのかもしれない。千鳥がそのまま岩に頭を打ち砕いて死のうとして岩根に立ち寄ると、俊寛がよろぼい出でて、自分の代わりに千鳥を船に乗せるよう、訴えることになる。

ここでは千鳥の哀しいクドキが契機となって、一度は乗船した俊寛を島に戻らせるという物語が大転換する。


また、クドキ以外に、今回、思ったことは、吉右衛門丈の俊寛はまるで近松のようだという印象を残したが、俊寛を生身の近松とたとえるとしたら、丹左衛門は作者としての近松のようだったということ。

丹左衛門は『平家物語』やお能の「俊寛」に無い、近松が創り出した登場人物だ。この「俊寛」の中での役割というのは、ひとつは、俊寛が自分一人赦免されないと分かり嘆いているところに現れ、

鬼界が島の流人俊寛僧都事。小松内府(だいふ)重盛公の憐みんによつて。備前の国まで帰参すべきの条。能登守教経承(うけたまわ)つて件(くだん)のごとし

という能登守殿の俊寛の赦免状をもたらす役割だ。

それから、俊寛が自分の代わりに千鳥を御赦免船に乗船させようとしたときに、瀬尾と乱闘となる。そのとき、丹左衛門は、船の人々に対して、何人たりとも二人の乱闘に手出しをするなと制して、みずからことの成り行きを言上するという。

そして最後には、制するのも聞かずに瀬尾にとどめを差した俊寛から、

されば、されば。康頼少将にこの女を乗すれば人数にも不足なく、関所の違論なきところ、小松殿能登殿の情けにて、昔の科は許され帰洛に及ぶ俊寛が島の流人となれば、上(かみ)御慈悲の筋も立ち、お使ひの落ち度無し。

という、自らの運命を決する言葉を引き出す。

今回は丹左衛門役は仁左衛門丈だった。私は今まで丹左衛門がなぜ、良い役という扱いなのかよく分からなかったが、仁左衛門丈の丹左衛門を観て理由が少し分かった気がする。

瀬尾は俊寛の心情を全く理解しない人として描かれているが、丹左衛門はその反対に、俊寛の心情を理解する人として描かれている。仁左衛門丈はご自身も俊寛を当たり役とされているゆえに、俊寛の心情の変化を人誰よりも深く諒解し、共感しているように見えた。そして、そして主人公である俊寛に、「能登殿からの御赦免状」という物語を展開していく一つの大きなきっかけを与え、その後は決して手出しをせず、事の成り行きをじっと見守っている、その姿は、世話物などを書く時の作者としての近松のスタンスと相通じるものがある気がする。鬼界が島の浜辺の俊寛と、船上の丹左衛門がお互い、目を見交わして無言の別れをするかのような場面は、お能でいうまるで両シテのようで、胸に迫った。丹左衛門は、まだ私が汲取れていない役割を持っていそうな魅力的な人物だった。


ほかに、「鞘當」では、ひっさびさに魁春丈(茶屋女房お駒)を観て満足し、「喜撰」では、三津五郎丈と時蔵丈の踊りにうっとりしつつも、所化が秀調丈以外、全く分からなくて、すっごく長いこと歌舞伎を観てなかったことを改めて痛感。


それから、新しくなった歌舞伎座は、報道などで見る通り、ほとんど前の歌舞伎座と変わらない印象だった。1階はそうでもないが、上の方の階の客席はすごく傾斜がきつく(特に3階席)、ちょっと怖いくらい。そういえば、1階席も、2階席の直下になる、以前はコストパフォーマンス的に余程の事情がない限り取りたくなかったエリアの席が一段高くなって、観やすそうになっていた気もする。それから、かつて東側にあった階段の代わりにエスカレーターが設置されていたのだが、前の階段の幅より狭い印象。客席の座席のピッチが少し広くなった気がしたので、その分、しわ寄せが来ているのかも。それに、売店エリアも前の方が広かったような気がする。客単価を上げてなんぼのご時世、売店エリアを狭くしてでも客席をゆったりとって本丸の歌舞伎鑑賞の便宜を図るとは殊勝、殊勝…と思いそうになったが、その分、チケット代は大変なことになってたんでした…。


ともあれ、新しくなった歌舞伎座を自分の目で確かめ、久々に歌舞伎を楽しいと思えて、とても満足でした。