パルコ劇場 三谷文楽「其礼成心中:

公演日程2013年8月8日 (木) 〜2013年8月18日 (日) 作・演出三谷幸喜出演竹本千歳大夫 豊竹呂勢大夫 豊竹睦大夫 豊竹靖大夫
鶴澤清介 鶴澤清志郎 鶴澤清丈 鶴澤 清公
吉田幸助 吉田一輔 吉田玉佳 桐竹紋臣 桐竹紋秀
吉田玉勢 吉田簑紫郎 吉田玉翔 吉田玉誉
吉田簑次 吉田玉彦 吉田玉路 吉田簑之
囃子=望月太明蔵社中.

昨年初演した三谷幸喜作の心中しそびれ物(?)の再演。

前説で三谷人形が、「再演だけど昨年より大幅グレードアップしました!」と誇らしく言っていた。ひとつは、三谷人形が衣装を新調し、袴を着けていたことだとか。それから私が観て気がついたのは、唯一チャリの演技をするキャラ、おふくちゃん(紋秀さん)のリアクション。去年は、何というか、「越えてはいけない最後の一線」というものがあった気がしたが、今年は完璧、吹っ切れてました。おもしろかったけど。他は…よく分からなかった。そうそう、主人公の家のお饅頭屋さんに飾り付けられたノボリの「曾根崎饅頭」等という文字は逆に大幅グレードダウンしたような?私も人にどうこう言えるほど字は上手くないけど、あそこまで下手な字は書けん。

あとは、何と言っても、前回は観ている方も、どことなく妙に緊張しちゃったけど、今回は、リラックスして観ることができたし、演じていらっしゃる皆様も、余裕があるようにみえた。何かスペシャルなものを観ているというよりは、ふつうに文楽の公演を観てるっていう感じがしました。是非、着々と文楽座のレパートリーに加わえるための道のりを歩んでいただきたいものです。


今回、改めて面白いなと思ったのは、登場人物の人物像。首が文楽でよく見る人形のものなので、つい、他の浄瑠璃に出てくる人物像を重ねて観てしまいそうだけど、考えてみれば、こーゆーキャラは浄瑠璃にはいないよね、という人たちばかり。去年観たときは、やっぱり首の印象に引きずられていた気がする。そういう意味では、文楽を見慣れていない人の方が素直に観られるのかも。

たとえば、主人公の半兵衛(一輔さん)は、顔はいかつくて『仮名手本忠臣蔵』の九太夫みたいな感じで(首は「虎王」)、去年は割に阿漕で自分勝手な満仲や主人と想っていたけど、実は、本人的には、全く悪意の無い人。ただ発言は常に自分視点で、往々にして、他の人からするとピンぼけ。いかにもニッポンのオトーサンという感じで、探したら、どこかにいそう。

また、半兵衛の妻、おかつ(玉佳さん)も、お初・徳兵衛に触発されて天神森に心中しにきたカップルに心中をやめるよう理非を分けて説得したり、「他人様に迷惑がかからないよう」とか「貯金せな」とか何かと地に足のついた考え方の人。こういう人も浄瑠璃の世界には、いそうでいない。文楽の心中物の90%は、おかつみたいな人が間に入って交通整理をすれば、心中せずにすむに違いない。おかつの首は、老女形だけど、さすがに若いか年寄りか以外の女性はほぼすべて「老女形」という文楽の女性美化が幸いして、おかつに関しては首にはだまされなかった。

それから半兵衛とおかつの娘、おふくちゃんも変わっている。ああゆう三枚目の演技をするけれども、実はしっかり者という娘もなかなか浄瑠璃の世界にはいない。物語の最後に、心中し損ねた半兵衛とおかつを、家の前で出迎えるおふくちゃんの笑顔が妙に頼もしかった。

ただ、この、(1)ニッポンのオトーサン、(2)常識人の妻、(3)しっかり者の娘という三者の組み合わせだと、現代日本では、たいてい、女x2 vs.男x1という構図になって、女性軍が家庭の主導権を握り、オトーサンは応接間の角の方に目立たないように座って口数も少なく…って感じになりがちだと思うけど、そうなってないのは、江戸時代という時代を意識したってことなんでしょうか?

さらにおふくちゃんの彼氏、ライバル店、かきあげ天網島の天ぷら屋さんの一人息子、政吉さん(玉翔さん)は、見た目はまんま『冥途の飛脚』の忠兵衛なのに、堅実なしっかり者で、この人も見た目のイメージを裏切る。

冒頭で心中しようとしたのに、おかつ半兵衛に説得された六助(幸助さん)おせん(紋臣さん)は、最後は、心中し損ねたおかつ半兵衛を見つけて、おかつの説得通り二人は夫婦になれたと、借金を帳消しにできるような大金をお礼に渡す。心中しようとしていた人たちが堅実な普通の生活を送っているというのも面白い。お初徳兵衛をはじめとする心中した人たちも、もしおかつに相談に乗ってもらっていたら、心中せずにすんで、こんな風にごく普通の人生を送っていたのかも。

唯一、今までの浄瑠璃にもいそうなキャラといえば、大近松だろうか。首は定ノ進で、酒屋の段の宗岸みたい。


こういう浄瑠璃にいなさそうな人々を観ていると、改めて、浄瑠璃の世界の人々というのは、いにしえの物語世界の中で純化され、人々の心の中で共有されてきた人物像なのだなという気がする。それもまた素敵だなと改めて思う。


半兵衛とおかつが近松の新作浄瑠璃心中天網島を観に行く場面があるのだが、それがとても面白い。手前に二人して芝居小屋の枡席に座り込んで芝居を観る半兵衛とおかつがいて、その背後の橋の上に、「道行名残の橋づくし」の小春(簑紫郎さん)と治兵衛(玉勢さん)がいる。半兵衛とおかつは居眠りしたり、話に入り込んで思わず声をあげて周りの見物に謝ったりと、日常的な風景。なのに、もう一方の小春と治兵衛は、まるで氷の中に閉じこめられた花を愛でる氷柱花を観るかのように、キラキラと光る非日常の世界の住人だ。同じ人形なのに、技芸員さんの芸の力で、とても不思議な光景を観せてもらうことが出来た。


そして何より、文楽である以上、浄瑠璃の面白さは、呂勢さんをはじめとする太夫さん達の力量のおかげなのでした。古語というフィルターを遠さない生きた言葉の面白さをダイレクトに感じることが出来て、いつもとは全然違う、つい先日聞いた『瓜子姫とあまんじゃく』とも全然違う楽しさなのでした。浄瑠璃の新作が次々と出ていた文楽の黄金時代には、こんな感じで、ダイレクトに泣き笑いしたり、この作品が果たして年月を経て生き延びるのかなんて、色々考えをめぐらせたりしたのかしらん、などと思ったりした。

また、三味線は、去年は遊びがあんまりなくてちょっと拍子抜けな気がしたのですが、こうやって再演されてみると、やはり普通が一番。さすが清介さん、私が悪うございました、と言いたくなったのでした。

今後もたくさんの人に、是非、生で観ていただきたいものです。