国立劇場小劇場 文楽5月公演第一部(その1)

平成27年5月文楽公演
<第一部>11時開演
 五條橋(ごじょうばし) 
 新版歌祭文(しんばんうたざいもん)
    野崎村の段
 吉田玉女改め
 二代目吉田玉男襲名披露 口上
 襲名披露狂言
 一谷嫰軍記(いちのたにふたばぐんき)
    熊谷桜の段、熊谷陣屋の段
http://www.ntj.jac.go.jp/schedule/kokuritsu_s/2015/5141.html

口上ありの第一部の感想その1です。

五条橋

五条の橋で千人斬りをしていたのは弁慶という説話と義経という説話があるが、こちらは義経が千人斬りしてたバージョンみたい。以前調べたところ、お能の「橋弁慶」は義経が千人斬り、『義経記』、『弁慶物語』などが弁慶の千人斬りの話だったので、一応、お能の「橋弁慶」が本歌なのかも。

義経の物語は、今回の公演だけでも、『五条橋』の人間離れした卓越した能力を持つ少年としての義経、『一谷嫩軍記』の貴公子然として大将としての人格を備えた義経、弥陀六との話の中に義経自身が回想する常盤御前と共に雪の中で凍えるいたいけな赤ちゃんとしての義経と、様々な魅力的な話があって面白い。


新版歌祭文 野崎村

面白かったけど、今回は大夫替わりの場所がイマイチ納得いかない感じだった。

私が聞いたことがあるのは大体、「始終後ろに立ち聞く親」で、お染と久松の二人だけの会話に久作が割ってはいるところからな気がする。
今回もこの直前までが呂勢さん・清治師匠で、この後、「始終後ろに立ち聞く親」から津駒さん・寛治師匠に変わった。今まではあまり気にしてなかったけれども、今回はお染久松の心の動きの表現が魅力的で、その後の展開もこの延長上で、どういうプランで床が進行するのか、聞きたかった気がする。

というのも、久作が出てきて以降の展開は、久松とおみっちゃんを思う親心が空回りする久作と、さっきまで本心を話していたお染と久松が、久作に本心を隠して思い切ることを約束する様子の対比になっているからだ。この部分をうまく対比させるためには、やはり最低でもお染と久松だけの場面から継続して同じ床でないと、聴いている方も対比がはっきりと感じられない。

また、おみっちゃんが切髪にしたのは、お染久松が本心では死ぬ気だと分かったからだ。おみっちゃんが切髪になるがはいつも唐突な気がしてしまうけど、本当はお染久松の一連の場面が同じ床でちゃんと表現されたら、観客も、おみっちゃんの決断に驚きはしても納得できるのではないだだろうか。また、さらにその後の久作の愁嘆も、利いてくるように思う。半二の面白さは精密に計算された対比の面白さにあるので、対比がきれいに描かれることで、今までとは違った、おみっちゃんの物語が聞けそうな気がする。というわけで、出来ればあまり一段を分断せず聴いてみたいと思わされた野崎村でした。

勘彌さんのおみっちゃんは、福助丈のおみっちゃんを思い出させるような、ちょっと歌舞伎風な、コメディエンヌなおみっちゃんでした。

つづく