国立劇場小劇場 12月鑑賞教室 Aプロ

二人禿(ににんかむろ)

なんか、しょっちゅうニ人禿をやってる気がするけど、私はニ人禿が大好きなので無問題。今回は紋秀さんと紋吉さんのかわいい禿ちゃんたちでした。

解説 文楽の魅力

もはや、清丈さんの解説三味線芸『清丈メール恋物語』(勝手に外題を命名)と並んで古典芸能の域に達するかと見ゆ龍爾さんの三味線芸。モノマネがますます似てきているかはどうか別として、三味線の方は何気に拝聴するたびに上手くなっているのが、すごいのです。そして、希さんの語りも。

昨今、特に太夫の方が、嶋師匠のまさかの引退宣言を受けて、切場語りが咲師匠ただ一人、咲師匠が休演すると本公演でも切場語りゼロとなることもあり、「ちょ、ちょい待てよォ」(龍爾さんの三味線とキムタクのモノマネで脳内再生お願いします)的人材不足とも言えるのかもしれません。でも、こうやって、毎回ほとんど変わらない解説で定点観測していると、聴くたびに、見るたびに、どなたもすごい勢いで成長していて、静かに感動してしまうのでした。これもまた、ずっと文楽を観続ける楽しみのひとつですよね。


三十三間堂棟由来(さんじゅうさんげんどうむなぎのゆらい) 鷹狩の段、平太郎住家より木遣り音頭の段

鷹狩の段は、お柳が娘の首だし、髪型も町娘風だったのでびっくり。そっか、結婚前だから、首は老女方じゃないんですね。

平太郎住家の段は…急激に意識が遠のき、あまり記憶がありません。以前はいくら仕事が忙しくて疲れても睡眠不足でも、文楽観ている時は目が爛々だったのに、最近は全然、疲れがとれず、眠くてつらい。文楽観ながら体力や持久力を増強させる方法は無いものでしょうか。

なんとなく覚えているのは、和生さんのお柳に柳の葉が沢山、落ちてきたこと。今回の12月公演では雪とか紅葉とかいろいろ上から降ってくるのですが、いずれも地上に落ちるまでに相当時間ヒラヒラ舞っています。一方、細長い柳の葉っぱは猛スピードで地上に落ちていき、寝ぼけながら「だから飛行機とかロケットとか、速く前進しないといけないやつは、この柳の葉っぱ同様、形が長細いんだ…。」と妙に納得しました。

そして和生さんのお柳がとても心優しい、母性的な女性であったことも、心に残りました。まるで文雀師匠のお柳を観ているような感じでした。そういえば、文雀師匠は、もう長いコト舞台に上がってらっしゃいません。最後に拝見したのは、1月の関寺小町だったと思います。ファンとしてはとても悲しい。少しでも、画像だけでもいいので、お顔を見たい…。

また勘介さんの遣う緑丸が妙に可愛らしかったことも記憶に残りました。末恐ろしし。

ところで、いただいたパンフレットによれば、三重県熊野市紀和町楊枝というところに楊枝薬師堂というお寺があり、そこに浄瑠璃三十三間堂棟由来と同様の縁起が残っているとか。しかも、楊枝薬師堂の別名は頭痛山平癒寺で後白河法皇が創建ということになっているそうです。やはり鷹狩の段の場面に出てくる森のようなところにあるのでしょうか。すごく行ってみたい。この浄瑠璃の本説は、この伝説やその他の似たような説話がとられたということなんでしょうね。どうやって浄瑠璃作者たちが知ることになったのか、知りたいものです。