国立能楽堂 特別公演 養老 柑子 船弁慶(その1)

国立能楽堂 特別公演 ◎方丈記八百年記念
能   養老(ようろう) 金剛永謹(金剛流
狂言 柑子(こうじ) 大藏彌太郎(大蔵流
能   船弁慶(ふなべんけい)重前後之替(おもきぜんごのかえ) 浅井文義(観世流
http://www.ntj.jac.go.jp/schedule/nou/2012/1136.html

横浜能楽堂梅若玄祥師の「山姥」とこちらと、どちらにしようか迷ったけれども、この春に浅井文義師の「羽衣」の素謡を聴いて大変感銘を受けたので、国立能楽堂の方にお伺いしてみました。結局、今年私が観たお能の公演の中では一番充実していた公演のひとつとなり、大変楽しく拝見しました。


能   養老(ようろう) 金剛永謹(金剛流

世阿弥作とされる脇能。

金剛流御宗家の永謹師というと、まっすぐで力強いお能を演じられるという印象だった。しかし、今回は、音楽的な面で技巧的な構成になっていたせいで、御宗家の持つ力強い舞という個性と音楽的技巧が融合して、圧倒的な山神の神威を感じさせる、面白いパフォーマンスだった。今までの御宗家の印象を覆されました。


ヒシギの後、[真ノ次第]の囃子が始まるが、速いテンポで力強く演奏される。笛の旋律も常の[次第]とは少し変わっている。[次第]の囃子と共に、ワキ(高安勝久師)とワキツレ二人が烏帽子に狩衣、大口の装束で、橋掛リを舞台に向かって進んでいく。ワキは舞台中央まで来ると、途中、扇を持つ右手を後ろに、左手を前に、それぞれ大きく振り出すという所作をする。ワキがワキ座に着き、舞台上にワキとワキツレが並ぶと、[真ノ次第]、「風も静かにならの葉の、風も静かにならの葉の、鳴らさぬ枝ぞ長閑(のどけ)き」を歌う。

臣下はさらに、名ノリで、自分は融略天皇の臣下で、「濃州(じょうしゅう、美濃国)本巣の郡」に、不思議な泉があるということを聞き、天皇が急ぎ見て参れという宣旨を出したので早速見に行くところなのだという。「養老」は、『続日本紀』や『十訓抄』を典拠とする場合が多いが、この日の公演の後に聴講した国文学研究資料館教授の小林健二先生の講演によれば、『続日本紀』や『十訓抄』では、時代が元正天皇の御代となっているほか、本巣ということも語られていないそう。これに関しては、天野文雄先生が「《養老》の典拠と成立の背景ー『養老寺縁起』と明徳四年の義満の養老瀧見物をめぐってー」(『世阿弥がいた場所ー能大成期の能と能役者をめぐる環境』平成十九年、ぺりかん社)で論じられているように、『養老の縁起絵巻』および『養老縁起』の方に「雄略天皇」も「本巣」も記載されており、これらが典拠の可能性が高いという(この二冊は実は一つの縁起の上下巻の関係なのでは、ということだった)。また、明徳四年(1393)に足利義満公が養老の滝を見物したことが判っており、その一行には恐らく養老寺縁起が説明されたろうし、それを書き取る者や、ひょっとしたら世阿弥もいたのでは、と想像されるという。

とにかく、ワキの臣下は人が来たら滝のことについて尋ねようというと、再度、ヒシギが奏され、[真ノ一声]となる。

この[真ノ一声]の囃子は、[真ノ次第]とは対照的に、大変ゆったりとした、奥深い山中に分け入った情景を思い描かせるような雰囲気で演奏され、それと共に、ツレの直面の男(金剛龍謹師)と、前シテの老人(金剛永謹師)が橋掛リに現れ、それぞれ一ノ松、揚幕の前に立つと向かい合い、[真ノ一声]、「年を経し、美濃の御山(おやま)の松陰に、なほ澄む水の、みどりかな」を謡う。シテは小尉の面に朽葉色の水衣に白の大口という装束で、ツレは直面で柴を背負っている。そして、この曲の通り、お二人は実際に親子でいらっしゃるのだった。その後、漢文調の美文で、老年の境地と、老いを養う清らかな薬水の流れについての詞章が続く。

その二人に対して、ワキの臣下が二人に対して、「あなた達は噂に聞く(養老の滝を見つけたという)親子でしょうか」と尋ねると、老人はそうですと答える。臣下はここまで来た事情を説明し、養老と名付けた謂われを詳しく語って下さいと言う。

すると、老人は、求められるままに、その謂われを語る。曰く、息子が朝夕山に入って薪を採って親子の生計を養っているが、ある時、山道を歩いていて疲れたので、何となく水を手で汲んで飲んだところ、常の水とは違い、心も涼しく疲れも解消し、さながら仙人の薬水(お酒)のようだったので、家に持ち帰って両親に与えた。すると両親も、老いも忘れ、朝も目覚めがよく、夜もすぐに眠れて、老いを養うことから「養老の滝」と呼ぶようになったのです、という。

ワキは感銘を受けて、その水はこの滝川の中でも、どこにあるのかを尋ねる。老人は、この滝壺の、少しこちら側の岩間からでてくる泉がそこです、と答え、臣下を薬水の湧き出る泉の場所に案内する。というわけで、「養老の滝」といえば、某チェーン店のほかに、滝川のようにお酒が流れている様子をイメージしがちであるが、実は、薬水の出てくるところは滝ではなく、その近くにある泉だったのだ。ややこしや。

臣下はなおも泉のめでたい謂われを語るように、老人に請う。そこで、老人は、「それ行く川の流れは絶えずして、しかも本の水にはあらず、(地謡)淀みに浮かむうたかたは、かつ消えかつ結んで、久しくすめる色とかや」と、鴨長明の『方丈記』の冒頭を引いて謡う。今回の公演は、「方丈記八百年記念」というテーマなのだけど、実は、お能の詞章に『方丈記』が引かれているのは、この曲のこの部分のみなのだとか…(ほかに、小林健二先生によれば、世阿弥の『曲付次第』に同じ箇所が引いて音曲の流れを流水に例えているそう)。「船弁慶」は鴨長明の在世当時が舞台のお能狂言の「柑子」も、「俊寛」にひっかけてあるというぐらいが由縁というところでしょうか。「方丈記」を特別公演のテーマとするのは、若干、苦しかったかも…。

老人はさらに、「和漢朗詠集」や白居易の詩、竹林の七賢、曲水の宴等のお酒にまつわる詩歌や故事を引き、さらに、さらに中国の彭祖(ほうそ、観世流の「菊慈童」(それ以外の流儀の「枕慈童」)の別名だとか)の寿命が八百年延びたという菊水の説話を引き、この泉の水のありがたさを讃える。

臣下は喜んで、すぐに戻って天皇に奏聞しようと言い、なんという奇特に遭遇したのだろうと感涙すると、不思議なことに、「天より光輝きて、滝の響きも声すみて、音楽聞こえ花ふれりこれただ事と思はれず、これただ事と思はれず」で、ゆっくりとした荘厳な太鼓入りの[来序]の囃子と共に中入りとなる。

小林健二先生によれば、このように天から光りが射して、どこからともなく音楽が聞こえるような場合は、通常、神様や仏様が出てくるものであり、間狂言が入るのは、本来流れを分断するような形になっているとのこと。前シテの老人と後シテの山神が別人格であることから(詞章の中では別人格だとは書いていないので同一人物かと思って観てしまったけれども、同じ人物だと述べられておらず別人格だということらしい)、本来は、間狂言無しで、別人の後シテがここですぐ出てきたものと考え得るのだそう。


狂言では、アイの里人(大蔵教義師)が、揚幕から現れる。彼は烏帽子をかぶり、70~80cmはあろうかという途中で白髪になりかかった長い顎髭をつけている。彼は、養老の滝の由来を語る。

ある、老いたる親をもつ男があった。その男は親思いで、明け暮れ山に分け入り、薪をとって、老いたる親を養っていた。ある時薪を脇に下ろして、滝の水を飲んだところ、疲れが休まった。もともと親思いの男だったので、水を掬んで親に持ち帰った。老人夫婦は「これは常の水と味わいが変わり、感に堪える味で、心涼しく、若くなる気がする」と語った。そしてどこでこの水を汲んだのか尋ねたところ、男は喜んで場所を教えた。そして、親は思いのままに水を飲んだ。すると老人夫婦は、まっさかりとなり、男はもっと若くなり、親は感涙した。

そんな独言を言っているうちに、里人は養老の滝に着く。滝の水量は素晴らしい。「天は正直者の頭に宿る」というから、親思いの男に影向あったのだろう。山神が滝壺の守護神になって、薬の水にしたのだ。里人は、そう言うと、自分も薬の水を飲んで若くなろうとして、水を飲む。そして、「一杯、一杯、また一杯」と謡い始めて、三段の舞を舞うと、顎髭を取って、若くなって帰っていくのだった。

後場では、ヒシギの途中から太鼓が入り、[出端]の大変堂々とした囃子が始まる。後シテの山神は、邯鄲男の面に、唐冠、濃い青地に金の枝垂れ桜のような文様のある狩衣に、白地に金の立涌の文様のある半切りという出立。面が邯鄲男なのは面白い。実は、この公演の後に聴講した小林健二先生の資料にある養老縁起によれば、山神(白山権現)は鳩の杖にすがる七十に達するかと思しき老翁なのだ。そういえば、今年の五月に、同じく国立能楽堂の企画公演で、梅若玄祥師による「老体で見る高砂」というのがあった。その時は、現行演出では「高砂」の後シテである住吉明神は、だいたい邯鄲男のような若い男の面だが、元は老体で演じられた可能性があるということで、玄祥師は、石王尉を遣われていた。この「養老」の邯鄲男も、実は、「若返りの泉の水を沸かせている張本人なのだから、本人が翁ではおかしい」などという理由で、どこかの時点で「高砂」同様、青年の「邯鄲男」になったのかも。

「ありがたや治まる御代のしるしとて」で謡は始まるが、小林健二先生によれば、この治世というのは、実は天皇のことではなく、足利義満の善政を讃えていると考えられるという。山神は、続けて、山河草木と玉水の奇瑞に触れると、自分は、三十三観音の一の楊柳観音であると言い、「神といひ、仏といひ、ただこれ水波の隔てにて、衆生済度の方便の声、峯の嵐や、谷の水滔々と、拍子を揃へて、音楽の響き、滝津心を澄ましつつ、諸天来現の影向たり。」と謡う。「水波の隔て」とは、水も波も形は違うが同一のもので、神も仏もそれと同様だという意だとか。

その後の[神舞]では、力強く大変速いテンポの囃子が演奏される。それに合わせて、大変速く躍動的な舞が舞われる。途中、何度も一回転する場面があるが、両腕を伸ばしているので両袖が広がって、トルコのスーフィズムの旋回舞踊のよう。途中、少しテンポが落とされるが、さらんにまた速度は加速され、急テンポの囃子となる。舞は、扇も広げて、より華麗になり、観る方も魅き込まれてしまう。

山神が、ワカの「松陰に、千代をうけたるみどりかな」を謡うと、「君は船、臣は水、水よく船を浮かめて浮かめて」で始まる善政を讃える謡を謡うと、「万歳の道に帰りなん」と、橋掛リを帰って行くのだった。


なお、若返りの水が湧く泉は残念ながら存在しないが、元正天皇が、養老の滝の近くの泉を見て、年号を「養老」と変えたのはホントのことだそう。手元の講談社学術文庫の『続日本紀(上)』の元正天皇養老元年(717)の項を見てみると、確かに、9月20日に美濃の多度山(養老山)の美泉(よい泉)をご覧になったとあり、さらに、11月17日には、元正天皇は、美濃の美泉に若返りや病を治す効能があると語って、「美泉は大瑞(最大のめでたいしるし)であり、これを無視してはならぬ。したがって、霊亀三年を養老元年と改め、大赦を行う。」としている。本物の『続日本紀』は万葉仮名で、私にはとても読めないけれども、この口語訳は面白くて、つい、読みふけりそうになる。ああ、時間が足らない。


というわけで、書ききれなかったので、その2に続きます。