国立小劇場 9月文楽公演 第二部 玉藻前曦袂

とにかく期待以上の面白さでした!

玉藻前曦袂』は、勘十郎さんに演じてもらうために作られたのではないかと思うほどの演目でした。勘十郎さんの狐好き、文楽随一のケレンの担い手、どんな人物でも動物でもその特徴を巧みに捉えて遣えてしまう万能さなどがあればこその面白さだと思います。


きっと、そういう希有な遣い手がいないと成立しない演目だから、自ずと上演頻度が低かったのではないかと思います。勘十郎さんがいて下さって、本当によかったです。今月のパンフレットの勘十郎さんのインタビューでは、「自分が七化けを演じるのは今回が最後」といういう趣旨の言葉がありましたが、是非是非、さらに二度でも三度でも、勘十郎さんで観たいお役です。


清水寺の段、道春館の段

公演記録を見ると、この二つの段のみの上演という公演がいくつかあるようです。清水寺の段は、鳥羽院の兄に薄雲皇子という皇子がおり、日食の日に生まれたために弟に奪われた皇位を奪い返そうとする企みをするという筋の段です。そして、道春館の段は、その邪悪な薄雲皇子が、藤原道春の息女、桂姫を自分の妻にしようするものの、思い通りにならない桂姫に業を煮やし、金藤次を使者におくって、盗まれた伝家の重宝、獅子王の剣か、桂姫の首か、いずれかを差し出すよう迫るという段です。


道春館の段は、語り物として義太夫節らしい特徴を備え、聞き応えのある段でした。特に千歳さんと富助さんの熱演に圧倒されました。以前から千歳さん・富助さんといえば、熱演というイメージだったけど、ここのところ、更にそのレベルが増しています。このまま突き抜けて行っていただきたいです。


物語的には、若干、唐突なところも。段切り近くに、桂姫が首を討たれたり、突如自刃した藤金次が自分が桂姫の父親であることを明かしたりと、悲劇的な展開は頂点を迎え、語りも最高潮になります。が、その直後に帝からの初花姫に宮仕えをするようにとの勅諚があり、母娘で「有難涙」したり、采女之助も「桂姫の首を利用して紛失の剣を取り返に行く」とか勇んで宣言したりして、観てる方は内心、「みんな、桂姫と金藤次の死からの立ち直りが早すぎでしょ!」とつっこみたい気がしてしてきます。結局、生真面目なのは桂姫と金藤次親子だけに見えて、若干かわいそう。が、千歳さん、富助さんの熱演があまりに素晴らしく、まあ、そんな細かいことは結局のところ、気にならないくらい、圧倒される床の演奏なのでした。


それから、桂姫と初花姫が勝負する、バックギャモン式双六も興味深かったです。秋草のような蒔絵が綺麗な双六盤です。サイコロの扱い方も、意外でした。漆塗りの筒型の入れ物(賽筒)があるのですが、それに2つのサイコロを入れて、振りながら双六の盤の上にサイコロを落とすのですね。あの形の双六盤は東京国立博物館でたまに出てますが、賽筒はサイコロを仕舞うための入れ物だとばっかり思っていました。手で直接サイコロを持って振らないで、筒に入れて振る姿は何ともお上品。やはり上朧のお姫様の遊びということでしょうか。


神泉苑の段、訴訟の段、祈りの段

神泉苑の段では、帝の寵妃となった、かつての初花姫、現在の玉藻前がいるのですが、その玉藻前を見た薄雲皇子が今度は玉藻前を手にいれようとします。ところが、玉藻前を狙っていたのは薄雲皇子だけではありませんでした。金色に輝く九つの尾を持つ狐が玉藻前に現れます。ここでやっと勘十郎さんが登場したので、観客は大喜びで拍手喝采です。そして、勘十郎さん…でなかった、妖狐は挨拶代わりにカーッと大きく口を開けて玉藻前を威嚇します。おお、昔飼ってた猫は、ちょうどあんな感じでムカつく相手にカーッと威嚇してたわ。そして、哀れ、玉藻前は妖狐に襲われてしまうのでした。


玉藻前に化けた妖狐の前に、薄雲皇子が現れます。彼が自分の野望を語ると、玉藻前になった妖狐も自分は、天地開闢から生き続ける狐で、現世を魔道にすべく、天竺では斑足王の后、花陽婦人、中国では殷の紂王の后、妲己に化け、今は玉藻前に化けている、三国を遍歴する妖狐であることを告げます。このスケールの大きさ、見た目の華麗さが他の文楽作品には無い玉藻前の魅力です。今回、省略されている部分も読みたくなってしまいます。


廊下の段、訴訟の段、祈りの段

廊下の段では、局達が帝の寵愛を独り占めする玉藻前に対して嫉妬し、玉藻前を陥れる謀議が誰からともなく始まります。『源氏物語』の「桐壺」で、後ろ盾が無いままに帝の寵愛を受けた桐壺に嫉妬して、桐壺が通る打橋や渡殿に数々の嫌がらせの仕掛けをした、という話を思い出します。宮中の廊下には、女性同士の陰湿なイジメが行われる場所というイメージがあるのかもしれません。桐壺は廊下での数々の陰湿な嫌がらせのせいで病に冒されてしまいますが、妖狐の玉藻前にそんなものは通じません。玉藻前が、今度は全身光を放って局達を威嚇し、局達は恐怖におののくのでした。


訴訟の段では、薄雲皇子が離宮の水無瀬宮で見初めて連れ帰った亀菊という傾城が出てきて、傾城が次々と訴訟の采配を振るいます。水無瀬というと私は後鳥羽院離宮のイメージしかありませんでしたが、先日、たまたま谷崎潤一郎の小説「蘆刈」を読んでいたら、水無瀬の横を流れる淀川を渡ったところに橋本(『双蝶々曲輪日記』の「橋本の段」の橋本)があり、その橋本は昔から遊郭なのだという話や、昔の遊女はお能の「江口」に出てくる江口の君のように、船を漕ぐ女性と傘を担ぐ女性を率いて船で川を移動していたという話が出てきました。

また、この段に出てくる亀菊という傾城の名前は、承久の乱の発端となった後鳥羽上皇の寵愛を受けた白拍子の名前と同じです。この史実の亀菊は、この物語の亀菊と同様、水無瀬にいたとのこと。荘園を持っていて、その荘園の地頭を解任するよう後鳥羽上皇に求め、それを上皇鎌倉幕府に命じたことが承久の乱の発端の一因となりました。「訴訟の段」という、唐突なネーミングに見える段も、亀菊が荘園の地頭を解任するよう訴えたから、それに因んで、ということでしょうか。この段の訴訟の内容と亀菊の裁定は、どちらかといえば人生相談とその回答みたいで、三谷文楽に出てくる登場人物で、若者の恋愛相談をてきぱき捌いていく、「曾根崎の母」こと「おかつ」を思い出させます。


ところでこの『玉藻前』に出てくる「帝」は鳥羽院のことなのに、亀菊の逸話に絡むのは後鳥羽上皇は、第二次安倍内閣とかいうのと違って、鳥羽院とは別人。二人を一緒くたにしているのが面白いです。それとも上演されていない段で時代が移っているのでしょうか。そういえば『卅三間堂棟由来』でも、白河院後白河院のエピソードが混ざっていました。江戸時代の人達は現代人より過去の天皇のことをよく知っているかと思いきや、意外にいい加減です。あまりに神のように縁遠い人々なので、あまり関心がなかったのかな?


「祈りの段」では、幕が開くと、舞台中央に、地鎮祭のように竹を四方に立て、紙垂で飾り付けたしめ縄で四方を囲んだ中に祭壇のようなものがある。そして勘十郎さん…でなかった、妖狐ちゃんの立ち位置と思われるところに、天井からワイヤーが二本、下がっている。こ、これはひょっとして…とワクワクして見ていると、果たして、勘十郎さん…でなかった、妖狐ちゃんが、天に舞うのでした。もう、観客は驚喜して拍手喝采です。このあたりから観ている方も物語の展開はどーでもよくなり、勘十郎さんの魔力に客席中が魅了されてしまうのでした。


化粧七変化の段

殺生石となった妖狐が夜な夜な様々なものに化けて遊んでいるという設定の景事。お能殺生石に当たる部分です。パンフレットの児玉竜一先生の「上演作品への招待」では、化粧七変化の段は淡路からの移植で、淡路では、「玉藻前→座頭→花笠の娘→雷→奴→女郎→奴」という組み合わせが、文楽では「座頭→在所娘→雷→いなせな男→夜鷹→女郎→奴」となるとありました。先日淡路人形座を観たとき、いなせな男が入っていた気がしたのだけど、私の記憶違いか、はたまた東京公演スペシャルバージョンだったのか…?今となっては確認しようがありません。このいなせな男は歌舞伎舞踊の「お祭り」に出てくる三社祭の男衆の扮装をしています。

しかし、しかし。そんなことはどうでも良いのです。この段はとにかく勘十郎さんの独壇場。出てくる度に違う人形を持ち、ふと気がつくと、裃が違っていて、ここから出ると思えば全く別のところから出てきて…と、目が離せません。

藤蔵さんをシンとする三味線も、揃ったノリノリの演奏で、勘十郎さんの妖狐のパフォーマンスに華を添えました。

杉本文楽再考

杉本文楽の第一弾、『曽根崎心中』は、今から思うと衝撃的だった。


暗転した舞台に、おもむろにスピーカーから読経が流れたかと思うと、清治師匠の独奏が始まったり(ファンだからいいけど)、早口すぎて聴き取りに難儀する超高速道行「観音廻り」や、エルメスのスカーフで誂えた着物を着た一人遣いのお初ちゃん、束芋さんとのコラボ…と、文楽の文法がことごとく破られていた舞台だった。文楽好きからみれば、「破壊」とすら言えるくらいのものだった。正直、文楽(とその歴史を作ってきた先人達)に対する愛やリスペクトを感じられない『曾根崎心中』という気もした。

それでも、徹底的に大道具や小道具を排除したミニマルで暗い舞台に浮かぶ、お初と徳兵衛を観ていると、私にとって愛すべき文楽の細々とした要素を削りに削り、杉本氏の強い個性に塗り込められたその先にも、文楽らしさが残っていて、というより、かえって文楽のエッセンスが詰まっていて、文楽の美しさや愛おしさは、ちょっとやそっとの破壊的行為ではびくともしないものなんだと感じた。多分、これは技芸員さん達が、このような舞台でもベストを尽くした結果なのだろうとも思う。


今回の杉本文楽女殺油地獄』は、第一弾に比べると、ずいぶんと「文楽らしい」ものだった。口上人形は文楽でこそ、新作の「三谷文楽」ぐらいしか思い浮かばないけど、地方の人形浄瑠璃ではよく見かけるものだし、素浄瑠璃、両床などの演出は全て文楽にあるもの。あえて言えば、手摺が無かったぐらいだけど、それだって様々な事情で、そういう舞台もある。したがって、私のような文楽ファンからみると、舞台演出上の驚きは特になく、むしろ豊嶋屋の段のみを素浄瑠璃と人形入りに分割にしたことで、物語の持つ求心力が弱まってしまったように感じてしまった。『女殺油地獄』の殺しの場面は確かに一見の価値はあるが、それは物語の最高潮の場面にあの凄惨な殺しの場面があることが大きく作用しているように思う。殺しの場面だけに焦点を当てるなら、別のやり方があったのではないかというような気もする。例えば、渡邉肇氏の映像作品のように。徳兵衛がまさにお初の喉に脇差しを刺す場面を切り取り、浄瑠璃ではない別の音楽をつけて、徳兵衛の視点、お初の視点から見た心中の場面をスローモーションで再生したような。


でも、私のような既存の文楽ファンの感想は、実際問題、あまり関係ないのだろうと思う。なぜなら、文楽にとって「杉本文楽」の意義は「杉本」と「文楽」のうち、文楽に反応する層ではなく、「杉本」に反応する層であるはずだから。そういう人達に少しでも文楽を知って貰い、触れて貰い、意味が分からずとも、文楽の良さを感じて貰うことだと思う。私は文楽ファンだから、文楽を知らない人があの舞台を観たらどう感じるか、想像がつかないけれども、何でも良いから、少しでも文楽の良さを少しでも感じてもらえたらと思う。


杉本文楽は、文楽にとってどういう位置付けのものだったのだろう。

文楽の新作と聞いて私が思い出すのは、以下のようなものだ。
1. 文楽の芸術性という側面からアプローチした「杉本文楽
2. 演劇性という側面からのアプローチの「三谷文楽」(日本を代表する劇作家の三谷幸喜作品)や「不破留寿之太夫」(シェークスピア作品の翻案)など
3. 音楽性という側面からアプローチした「ロック曽根崎心中」(曾根崎心中をロック・ミュージカル化したもの!)
4. 操作技術(テクノロジー)やコンテンツを載せるOS (Operation System)としての文楽人形という側面に注目したボーカロイドとの共演(観てないのですが、新作として意義があると思われるので、想像で定義しました。すみません)

このうち、比較的成功していると思われるのは、2の演劇性という側面からのアプローチだ(4は観たことがなく、私は語る資格が無いので、すみません)。しかしこの分野は、今年の夏休み公演で観た木下順二の「赤い陣羽織」や、2008年に観た北條秀司の「狐と笛吹き」などのをはじめとする屍が累々と山をなす分野でもある。


こうやって概観してみると、1.の芸術性という側面からのアプローチや3.の音楽的アプローチはまだ、深耕の可能性がある気がするし、下手に文楽の過去の作品に引きずられるよりは、もっと斬新なアプローチをとったものもアリな気がする。もっとも、そういうアートや音楽の分野のコラボ先を見つけるのが大変なのかもしれないけど。


私個人が観てみたいのは、文楽の王道的なアプローチの新作。文楽の新作というと、何故か新たな手法が取り入れられたりして、別にそれでもいいけど、文楽の魅力といえば、何といっても、緻密に構築された物語世界、義理と情の狭間で苦悩する主人公に自己犠牲を厭わない脇役、親子の情等々だと思う。それらの世界にどっぷりつかることが出来るような時代物など。例えば去年の大河の「真田丸」の文楽版みたいなもの。かつて『曾根崎心中』や『女殺油地獄』がヒットしたときは、歌舞伎での大ヒットが背景的要因としてあったと思うが、何か、そういった他の演劇分野でのコンテンツ上の連携などによって、文楽を観たことのない人たち巻き込みようなアプローチが出来るといいのに。


また、能楽における多田富雄氏の一連の新作能のようなアプローチも、文楽にあっても良いと思う。多田富雄氏は、能楽の「死者の鎮魂」「死者と生きている者の対話」という機能を以て、現代社会において解決されていない諸問題、例えば、臓器移植(「無明の井」)、原爆(「一石仙人」、「原爆忌」、「長崎の聖母」)、脳死問題(「生死の川」)などをテーマとした作品を書いた。これらの作品は私はまだ観る機会に巡り会っていないけど、詞章や創作ノート(藤原書店多田富雄新作能全集』などに収録)を読む限り、能楽が今の時代に果たすべき役割があるとすれば、まさにこういった作品を作り上演することだろうという思いを強くするし、何より読み応えのある作品群だ。


文楽も、組織や社会の縛りと個人の情の狭間で苦悩する人々や親子の問題を描くことに長けているという特徴があり、この特徴を生かして、現代社会の問題を江戸時代の人々に仮託して描くことが出来るのではないかという気がする。


杉本文楽からはえらく話がそれてしまったけれど、杉本文楽を観て、そんなことを思った。

世田谷パブリックシアター 杉本文楽 女殺油地獄

杉本文楽第二弾は、『女殺油地獄』でした。初日に拝見しました。


冒頭は近松門左衛門の人形が出てきて、口上を言い立てます。この口上の声の主は杉本博司さんのようです。一瞬、三谷文楽の『其礼成心中』を観ているような錯覚を覚えましたが、三谷文楽のパクリ…じゃあ、断じてありません!杉本文楽なりの必要があって、口上人形が出てくるんです。


というのも、ここで近松人形が語る話は、今回の『女殺油地獄』の「豊嶋屋の段」に至るまでのあらすじから、演出意図にまで及びます。ここでの口上を聞くことで、今回の『女殺油地獄』を観る心構えが出来るわけで、これを聞くことで、これからの観劇を十分に楽しむことが出来るのです。


さらにこの口上の中では、杉本氏による義太夫節のさわりが、さりげなく何度も披露されます。つい、エア大阪人になって、「おっちゃん、ホンマはそれやりたかっただけちゃうんかぁ?」という心の突っ込みを入れたくなるのですが、それではいけないのです。後でご利益があるので、ちゃんと心して聴きましょう。


それに続く「序曲」では、一昨年の『三茶三味』以来の清治師匠オリジナル曲を聴くことが出来ました。清治師匠ファンとしては大満足です。


清治師匠、清志郎さん、清馗さんの三本の三味線の音色は本当に多彩。冒頭は琵琶のような音色で始まったと思いきや、そのうちに、三味線本来の音になったかと思えば、シタールのような音色にも、胡弓のような音色にも、箏のような音色にも、クラッシック・ギターのような音色すらします。義太夫三味線の底知れぬ可能性を実感させる音です。


三味線が奏でるアルペジオ義太夫音楽とはずいぶん異なる印象を与えます。同時代の音楽である義太夫節バロックがが美しく融合し、東洋的でありながら西洋的でもある、複雑で奥行きのあるハーモニーを生み出します。それを義太夫三味線特有の切っ先の鋭さで引き締めるのが、清治師匠流。素敵です。

また、上質な音楽を奏でる清治師匠の背後には、俵屋宗達風の美しい日本画の描かれた屏風。目にもうれしい演出でした。


序曲が終わると、「豊嶋屋の段」の前の素浄瑠璃が始まります。素浄瑠璃文楽ファンの中でも敷居が高いと感じる人が多いと思います。さすがに初心者の人には敷居が高いのでは。ここの場面は人形を使わないなら、せめて字幕はあってもよかったかも。すくなくとも、『女殺油地獄』の簡単なあらすじや人物相関図だけでも配布してもよかったのでは。そういう意味で、口上では実はここの素浄瑠璃の部分の理解の助けになるような話も出てくるのですが、あれだけではストーリーを知らない人にはちょっと厳しい気がします。でも、もともと素浄瑠璃というのは、よっぽどの名演でないかぎり、途中で話にはぐれて上の空で聞いたり、全然関係ないところを見たり、帰りにどこに寄り道して帰るか考えたり、眠ったり…とフリーダムな時間になりがちなので、そういう意味ではこれが正しい素浄瑠璃のあり方かも。


床は千歳さんと藤蔵さんの組み合わせです。冒頭、千歳さんの声が全然出ないので、焦りました。途中からはいつもに近い感じに戻ったのはさすがプロです。また三味線は、小雨が降ったりやんだりの湿気の高い日だったので、音が吸収されてしまって、三味線を聴くにはコンディションの良くない日でした。ちょっと残念。曲は清治師匠の新曲らしく、元の豊嶋屋の段よりも古風で素朴に聴こえます。私は元の曲も捨てがたいですが、新たに作曲するなら、近松の味わい深い詞章を生かすべく、古風で素朴な曲にするというアプローチは納得です。


「豊嶋屋の段」の奥は、人形入りです。まさにここが見どころ…なんですが、私の席の位置の問題だったのか、人形の動きが人形遣いの方や大道具に隠れてよく見えず、何をやろうとしているのか、イマイチ理解しにくい状況でした。今後、今日の結果を踏まえて、滑る動きは整理されるのではないでしょうか。


そして、『女殺油地獄』を観たことのある人にとっては、今回のお吉の人物造形も見どころだと思います。口上の時にも、演出意図としてお吉という人物に対する杉本氏のオリジナルの解釈が語られます。わたし的には、女性として、「120%、ありえん!それは誤解による妄想です」と、きっぱり言ってあげたくなりますが、芸術の解釈というのは本来自由であるはずですので、そういう見方をする人もいるということで、納得することにしました。というわけで、今回のお吉は、通常の『女殺油地獄』に出てくるお吉とは異なる性格付けになっています。何とも言えない色香があり(うらやましい)、これはこれで目で見る分にはこういう趣向も興味深いです。


床は与平衛が呂勢さん、清治師匠、清馗さん。お吉が靖さんと清志觔さん。床は何と両床です!両床なだけで、ワクワク度が5割増しです。両床は大阪の文楽劇場ぐらいに横に長くないとできないかと思いましたが、世田谷パブリックシアターぐらいのコンパクトな舞台でも、意外にいけますね。これなら、東京の国立劇場でも妹山背山の段をやってほしいな。文楽劇場に比べたらせせこましい舞台になっちゃうかもしれないけど…。


呂勢さん、靖さんの語りはやはり迫力があって良いです。お吉の演出が新工夫なので、靖さんが儲け役という感じでしょうか。義太夫を楽しむという意味では、もうちょっと長さがほしかった気がします。初日は若干物足りなさが残りました。また、曲はこちらも新曲で、最初はオーソドックスな曲調ですが、殺しのあたりから、『序曲』の曲調に展開していきます。特に油桶が倒れた時の油がどくどくとこぼれる様子を三味線で表したところは圧巻。「覆水盆に返らず」という言葉を連想させるように、どくどくどく…というメロディがどこまでも続きます。油が床に広がっていく様子と与平衛が狂気に染まっていく様子が同時に、不気味に表現されていて、舞台が不穏な空気に満たされていきます。必聴です。


人形は、与平衛が幸助さんで、お吉が一輔さん。文楽をよく観る人にとっては、与平衛という名が一つ出れば勘十郎さんという名が三つ出る…というくらい、勘十郎さんの与平衛の印象が強いですが、その次に近い場所にいるのが、幸助さんではないでしょうか。また、お吉は、よく観る和生さんのお吉とはあまりに異なるお吉像なのですが、(わたし的には)この場面だけで閉じた世界であれば、趣向として非常に面白かったです。

国立文楽劇場 夏休み文楽特別公演 第三部 夏祭浪花鑑 住吉鳥居前の段、釣船三婦内の段、長町裏の段


第三部 夏祭浪花鑑 住吉鳥居前の段、釣船三婦内の段、長町裏の段

夏といえば、『夏祭浪花鑑』。大阪の夏らしい演目で、好きです。


『夏祭浪花鑑』の一番の見どころはもちろん、「長町裏の段」。この段の団七と義平次の配役如何で満足度が大きく左右されてしまいますが、今回は勘十郎さんの団七、玉也さんの義平次。私にとってベストの配役で大満足でした。


というのも、流れ的に、義平次は憎々しく、それゆえに団七が思わず凶行に至るという流れであってほしいので、義平次が憎たらしいかどうかが私にとっては大きな問題なのです。私が初めて観た義平次は玉也さんでとても憎々しく(玉也さんは以前はもっと容赦ない悪役ぶりだったので、今回よりもっと憎々しかった気もします)、玉也さんの義平次を心待ちにしていました。


勘十郎さんの団七もとにかく姿が美しいので好きです。玉男さんの団七も、本当は殺す気は全くなかったのに殺してしまった正当防衛、という感じがしてそれはそれで納得なのですが、勘十郎さんの団七は、ちょっとちがいます。勘十郎さんの団七は、追い詰められて殺さざるを得なかったようにも見えるし、ごまかしきれない殺意があったかもしれないようにも見える。その、どちらともとれるところが、勘十郎さんの団七の面白さな気がします。それと、最後の「悪い人でも舅は親」で決まる姿が、ますます冴え渡っています。この時の団七の姿には、人間を越えた美とでも言うようなものを感じます。


人形を美しく感じる刹那といえば、どうしても語らずにはおけない、簑助師匠のお辰。今回のお辰の出では、日傘が淡い浅葱色でした。いつもは白の日傘でそれが夏の昼間の暑苦しい太陽と強い光線を連想させるのですが、今回は淡い浅葱色の日傘が夏の強い太陽光線と底なしの青さに輝く高い空を感じさせました。あの淡い浅葱の日傘は、簑助師匠の、あの透明感のあるお辰でなければ、その工夫が映えないと思います。全体的に暑苦しい話の中に、さっと一陣の涼風が吹くような一場面でした。この簑助師匠のお辰の出、本当に大好きです。


床はやはり長屋裏の津駒さんの義平次、咲甫さんの団七が面白かったです。特に団七の咲甫さんの肩衣は、人形や勘十郎さんと同じ団七格子となるので、観ている方もテンションがあがります。江戸時代の大坂の最高のエンターテイメントである『夏祭浪花鑑』を空調の効いた劇場で観る幸せ。素敵です、大阪の夏。

国立文楽劇場 夏休み文楽特別公演 第二部 源平布引滝 義賢館の段 矢橋の段 竹生島遊覧 九郎助住家の段

源平布引滝

義賢館の段

義賢館は初めて観ました。非常に面白かったし、見応えもありました。是非、義賢館から九郎助住家の後の段も含めて、続けて観てみたいです。


この段では、小まんの夫で太郎吉の父である多田蔵人行綱のことや、源氏の白旗のこと、九郎助が何故葵御前を何故かくまうことになったのかなど、九郎助住家の段だけでははっきりしないことが、出て来てきます。そのおかげで、義賢館の段から続けて観ると、九郎助住家の段のあり得ない設定ばかりのシュールな展開も、それなりに理屈がついていることに気がつくのでした。突拍子もないシュールな展開にも、(へりくつであれなんであれ、とにかく)必ず理屈がついているという、そういう律儀なところが、義太夫節の面白いところです。他の芸能や文学ではあまり見られない特徴のように思います。当時の大阪の観客の気質に関係あるんでしょうか?


また、義賢館の段は、木曽義賢と多田蔵人行綱との緊迫した探り合い、源氏の敗亡から平家に付かざるを得なかった義賢の悔恨、清盛の上使に義朝の髑髏を蹴り平家への忠誠を見せるよう要求され苦悩する義賢、壮絶な最期などなど、時代物の王道といえる展開を満喫できる段です。普段ほとんど上演されないのは、とてももったいない気がします。


靖さん・錦糸さん、咲甫・清友さんのリレーは特に太夫のお二人の口跡がこの段によく合っていて、面白く聴けました。


そして、和生さんの義賢はやはり、思った通りの面白さでした。こんなかっこいい義賢を観ると、和生さんの知盛も観てみたくなってしまいます。折しも、公演前に和生さんの人間国宝が決まりました。私としては今年5月に『加賀見山』の「長局の段」で、和生さんの、情念のあふれるような尾上を観て感動したばかりだったので、納得のニュースです。和生さんの人形は、品位と強い意志と温かい情があり、また、その解釈で観る者に浄瑠璃について改めて考えさせてくれるところが好きです。今後も、ますます素晴らしい人形をみせて下さるのを楽しみにしています。


九郎助住家の段

本来は好きな作品のひとつなのですが、今回はイマイチ物語に入っていけず、残念でした。私が観た日は実盛物語の前にあたる切が咲師匠だったのですが、つらそうで、ちょっと心配でした。それで床も4分割になったのでしょうか。咲師匠は、現在、唯一の切場語り。是非、養生して、元気になっていただきたいです。


それでも、文字久さんと団七師匠の瀬尾詮議の段や、呂勢さんと清治師匠の実盛物語の後の部分では、迫力があり、義太夫らしい義太夫が聴けた気がします。特に清治師匠の切っ先鋭い三味線を久々に聴けたのがうれしかったです。最近は華やかな三味線のある段は富助さんや清介さん、藤蔵さんあたりにまわることが多く、なかなか清治師匠の三味線がうなる場面を観る機会がありませんでした。鶴澤清治の三味線が健在なことを確認できて大満足でした。


人形は、実盛の玉男さん、瀬尾の玉也さんと私好みの配役でした。


先日、源太夫を偲ぶ会で源太夫師匠の昔の語りを沢山聴いて、そういえば、まだ住師匠や源太夫師匠、嶋師匠がいらっしゃったころは、切場は感動する場面であるのが当たり前だったことを思い出しました。文楽を観始めてまだ日が浅かった頃は、特にそういった切場語りの方々の語りが、最盛期はすでに過ぎていたのでしょうが、健在でした。私はいつも感動しながらも、どうして自分が自分と何の共通点もない、合邦や弥左衛門、孫右衛門、平作などに感情移入して感動しているのか困惑し、複雑な気持ちになったのを覚えています。いわば圧倒的な語りの力で自分に共通点のない人物の気持ちにさえ共感して、感動させられていたのでした。


今は、安定的にそういう力量を発揮される太夫さんがなかなかおらず、寂しく感じる時もあります。しかし、いつかまた、そういう日が来るのを待ちたいなあ、などと思った「九郎兵衛住家の段」でした。

国立文楽劇場 夏休み文楽特別公演 第一部 金太郎の大ぐも退治 赤い陣羽織

今年もよい子の皆様に紛れて、親子劇場を拝見しました。


金太郎大ぐも退治

以前、観たときは、幸助さんの金太郎、玉佳さんの大ぐも実は鬼童丸でしたが、今年は玉佳さんが金太郎で玉勢さんが鬼童丸。玉男一門の皆さんならではのカッコさです。その中でも一番、かっこいいのは鬼童丸。後半、蜘蛛の糸を投げるシーンは、お能の「土蜘蛛」で投げる糸に比べると分量的にちょっと見劣りするのですが、今年は新工夫が!そして最後は宙乗りです。

大ぐもは、前観た時は松前ガニのように見えた気がしたのですが、今回はどう見てもヒアリ。夢に出そうです。


床は清志觔さん率いる三味線もかっこよかったです。


赤い陣羽織

原作はオペラにもある『三角帽子』で、木下順二が翻案した作品です。松之輔が作曲したとのこと。パンフレットの鑑賞ガイドによれば、松之輔の作曲に当たり、木下順二から、「原作独特の台詞を完璧に残す」という条件が出されて、松之輔はそれを承諾したのだそう。木下順二文楽のこと、分かってないなー。文楽は詞が旋律型とつかず離れず響き合うところが面白いのに。


そういえば、以前観た同じ木下順二作の『瓜子姫とあまんじゃく』というのもあったけど、こちらは武智鉄二を演出に迎えた作品で、会話は東北弁のような方言を残しつつも、地の文が「である」調だったところが特徴的でした。『瓜子姫』の方が文楽への転換という意味ではいささかマシだったけど、どうしても東北弁の台詞を大阪のイントネーションで語る違和感が残りました。


木下順二の民話風の『赤い陣羽織』は、一見、文楽と相性がよさそうだけど、大成功とはいかなかったようです。詞章が義太夫と乖離しすぎていて、松之輔のような天才をもってしても、詞を義太夫節にのせられなかったのが、最大の原因な気がします。こういう試行錯誤を経て、今の新作があるのだろうなと思わせる、貴重な鑑賞機会でした。


とはいえ、松之輔の文楽らしさを出そうとする試みなのか、三味線の方では、他の曲で使われている旋律が沢山、使われていて、そこは非常に興味深いです。松之輔の苦心の跡をたどりながら聴くのも楽しいかも。

国立文楽劇場 源太夫を偲ぶ会

大阪まで行った甲斐のある、充実した会でした。
太夫師匠もきっと天国で満足されたのではと思います。


対談 九世 竹本源太夫を偲んで 鶴澤藤蔵 亀岡典子

古典芸能ファンにはお馴染みの産経新聞の亀岡典子さんの進行。藤蔵さんの解説で、源太夫師匠の昔の写真や映像、音源が紹介されました。

生まれたばかりの写真や学生時代の写真、文楽に入門した当初の写真などが最初に紹介されます。文楽に入門したばかりの頃のお写真には、まだ若々しい源太夫師匠に、住師匠、寛治師匠、簑助師匠の4名が仲良く並んだ写真がありました。


そしてまず最初の音源は、昭和35年(1960)、当時28才の織の太夫時代の妹背山婦女庭訓の妹山背山の段でした。これは妹山が源太夫師匠、背山が当時30代の今の住師匠という組み合わせです。さすがに声が若いものの、すでに完成された形になっていて、驚きました。実は、2010年4月に文楽劇場であった妹背山の通しでは、妹山背山の段がやはり背山の大判事が住師匠、妹山の当時の綱師匠でした。これはあまりに感動的だったので、ものすごく印象に残っています。この時はその当時から50年後だったそうで、源太夫師匠も住師匠もそれぞれ「最後のお役かも」ということで、千穐楽ではお互い握手を交わされたということでした。そんなエピソードがあったのですね。

その2010年の妹山背山の段の映像も流れました。2010年の方はおそらく源太夫師匠も住師匠も最盛期は過ぎていたのかもしれませんが、長年の磨き上げた技巧とその人生経験を反映した声に、感銘を受けました。そして、文雀師匠の定高も懐かしかったです。文雀師匠のお人形の腕は、他の人形よりほんの心持ち長めで、柳の枝ようにしなやかに柔らかく曲がり、ふわっと包み込むように何かをつかみます。そして、感情が高ぶったときの人形の前のめりの姿勢。観ていたら、ちょっと胸が締め付けられました。定高は和生さんの方がニンだとは思いますが、文雀師匠の定高にしては母の愛情があふれすぎている定高は、本当に良かったです。


それから渋谷ジャンジャンという、大阪での知名度はよく分からないけど東京では超有名な、およそ義太夫節とは縁のなさそうなライブハウスで行われた義太夫版「走れメロス」の音源。渋谷ジャンジャンみたいなところでライブもされていたんですね。観客層はどんな感じだったんでしょうか。今の時代は、文楽ファン以外の観客を呼び込むには、別のジャンルの人と組まないと、公演の場所を変えただけではなかなかのは難しいかも。しかし往々にして古典芸能と別ジャンルとのコラボというものは、単純なコラボや迎合的なものなど、イマイチなものが多く、なかなか見たい気が起こらないのが困った点です。とはいえ、観客を増やすという意味では、今後も何らかの取り組みは必要なのかもしれません。

なお、「走れメロス」に関しては、以前、先代呂太夫さんの追善の会で先代呂太夫バージョンを聴いた記憶があります。これは三味線無しでパーカッションや笛が伴奏となっていたバージョンだったので、源太夫師匠のものを更に進化させたものだったのかも。先代呂太夫さんも、清治師匠と共に、ラフォーレ原宿で原宿文楽という催し物をされたりして、こういった新しい分野での取り組みをされていたということで、源太夫師匠の取り組みを継承された方だったのでしょうね。私のように活躍されていた当時を知らない人間にとっても、亡くなってしまって本当に惜しい方です。


また源太夫師匠は若い頃、歌舞伎役者になりたかったほどお芝居がお好きだったということで、天地会で歌舞伎の武部源蔵をされた時の超レア映像が流されました。何故、源太夫師匠は歌舞伎役者になるのを諦められたかというと、お父様(先代藤蔵)に相談したところ、「それなら芸養子に行かなければならないな」と言われ、それもどうかと思い、思い留まられたのだそうです。マジ、思い留まって下さって、よかったです。それでもお芝居がお好きで「ヤマトタケル」などの縁で猿翁とも親しくされていたとか。パンフレットにも猿翁や玉三郎の言葉が掲載されていました。

太夫師匠の武部源蔵は、歌舞伎役者顔負けの源蔵でした。雰囲気だけで言えば、歌六丈をこってりとした上方役者にした感じでしょうか。首実検と松王丸が帰った後の場面だったのですが、細かいところまで練られた芝居で、もちろん台詞も巧みです。また間が良いので、観ていて気持ちが良いお芝居です。それから手の演技がとても細かいのも印象に残ります。例えば、松王丸に首桶を渡した後に末王丸に詰め寄る時に松王丸に差し出したキッとした手先や、玄蕃と松王丸が帰った後におろおろしてお茶を飲む手も震えるところなど。藤蔵さんもそのことを指摘されていて、源太夫・藤蔵ダブル襲名の時の舞台写真の三つ指を付いた時の源太夫師匠の手先の綺麗さや床本をめくる時の指先の美しさなどについて語られていました。確かに、私も床本をめくる所作に見とれた覚えがあります。

ほかにも猿翁十種の黒塚や関の扉の関兵衛など、色々されたとのお話でした。


もうひとつ面白かった映像は、『娘景清八嶋日記』の「日向嶋の段」の冒頭の謡掛カリの部分。源太夫師匠は観世栄夫に謡を習っていたそうです。映像の綱太夫時代の源太夫師匠は「松門独り閉ぢて」で始まる謡掛カリを、謡として聴いても素晴らしかったです。藤蔵さんの解説によれば、謡は感情を押さえて謡うもので謡掛カリの部分も感情を押さえて語るが、源太夫師匠は「肌(はだえ)はぎやう骨と衰えたり」の「ぎやう骨」のところだけ義太夫の表現をされていたのだそうです。実際、映像では、ここだけ鬼気迫る表現で、一瞬にして、みすぼらしい小屋に住まう、頬の痩け、厳しい表情をした景清の顔が目に浮かびます。

太夫師匠は近松を得意とすると言われていましたが、実際にはこういった時代物もお好きだったけれども、なかなかお役が回ってこなかったとか。


沢山音源を聴いているうち、そういえば、私が文楽を見始めた頃は、綱太夫の演目を観に行く日はいつもうきうきと国立劇場に行き、帰りは浄瑠璃に酔ったように、うっとりと、ふわふわした幸せな気分で帰っていたことを思い出しました。


休憩を挟んで、素浄瑠璃の菊畑と五条橋の演奏です。


鬼一法眼三略

菊畑

藤蔵さんによれば、菊畑は以前、源太夫師匠と清治師匠が演奏されていたとき、清治師匠が舞台で急に体調を崩され、そのまま床の脇の扉から退場された時に、代演された曲なのだとか。普通は清友さんと清介さんがいるのでそれらの方が代演するのが順当なのだけど、そのときは偶然いらっしゃらず、故八介さんと藤蔵さんだけが床の裏にいて、八介さんに「君がやりなさい、君のお父さんだろう」と言われて、そう言われればそうだということになり、急いで清治師匠の方衣と袴を履いて舞台にあがったのだとか。しかし、ご本人曰く、しっちゃかめっちゃかで、なんとかつじつまを合わせるという形の演奏となってしまったのだそう。それで、源太夫師匠から大変なおしかりを受けるかと思いきや、「ご苦労」とねぎらわれたのだとか。それでずっとリベンジしたいと思っておられたのだそうです。また西風のものがやってみたかったとも。

さらに、菊畑は初演の太夫は政太夫ということが残っているが、三味線は誰だったか記録は残っていないけれども、大西藤蔵ではないかと考察されていました。


聴いてみると、三味線がとても華やかで旋律も緩急も変化に富んでいて、非常に聴き応えがあります。物語の流れはよくあるパターンにそったものですが、台詞劇としても面白く、名作と言えるのではないでしょうか。あまり舞台にかからないのがもったいないくらいです。

掛け合いというのも趣向として面白かったです。事前に想像していた範囲では、鬼一法眼は津駒さんで決まりだけど、それ以外の虎蔵(牛若丸)、知恵内(鬼三太)、皆鶴姫を千歳さんと呂勢さんで、どう振り分けるのか、非常に興味あるところでした。

幕があがると呂勢さんが紫地に白の小紋(柄はよく分からず)の肩衣に赤い見台、千歳さんが青の肩衣に黒の見台だったので、呂勢さんが皆鶴姫かと思いきや、青の肩衣の忠臣蔵の登場人物みたいな格好の千歳さんが、いきなりしおらしく皆鶴姫をされたので焦りました。結局、千歳さんが知恵内と皆鶴姫、呂勢さんが虎蔵と湛海という配役でした。

それぞれに面白かったのですが、特に呂勢さんと藤蔵さんの絡みの部分は、まるで気迫のパスを送りドリブルシュートするような息の合ったスピード感あふれる演奏で、良かったです。このお二人でこの手の疾走感のある曲をもっと聴きたい気がしました。


五条橋

五条の橋は、藤蔵さんのご子息が源太夫師匠に習われ、実際に披露された曲なのだそう。源太夫師匠は、お孫さんを太夫にしたかったのだそう。

五条橋は本公演でも単発の公演でもよくかかっていて、若干食傷気味ですが、津駒さん、呂勢さん、藤蔵さん、清志觔さん、清馗さんといった豪華メンバーが揃うとこんなにも面白い曲になるのだ、と感動でした。


藤蔵さんのお父様を偲ぶお気持ち、ご子息への思いが伝わる素敵な会でした。