轍の会(その一) 竹生島 佐渡狐

第33回 轍の会 公演  2012年7月15日(日) 午後2時 国立能楽堂
能 竹 生 島      シテ 櫻間金記/ツレ 金春康之
狂言 佐 渡 狐      シテ 野村 萬
能 卒都婆小町      シテ 本田光洋
http://www.kinkinokai.com/wadati.html

7月後半は忙しく、お能の公演を観るのが難しそうなので、前半に固めようと思って、私の好きな櫻間金記師と本田光洋師の「轍の会」にお伺いしてみることにしました。


能 竹 生 島 シテ 櫻間金記/ツレ 金春康之

東京国立博物館に、「竹生島祭礼図」(右写真、室町時代、16世紀)という絵がある。琵琶湖に浮かぶ小さな竹生島は、沢山の参詣の舟に囲まれ、島には所狭しと霊所や見所が描かれており、まるで曼陀羅のような祭礼図だ。これを見るだけでも、竹生島がどれだけ霊験あらたかな島と考えられていたかが分かるというものだ。今回のお能の「竹生島」では、興味深い神話的側面が描かれていている。

このお能で面白いのは、後ツレと後シテとして、弁財天と竜神が出てくるということだ。シテが弁財天ではなく竜神の方だということも、気になる。琵琶湖には、龍神が棲んでいるということになっているが、竹生島では、ご本尊の弁才天だけでなく、龍神もそれ以上の存在と見なされてるようだ。弁財天は、中世以降、蛇神の宇賀神と習合され信仰されたそうで、そのような理解がこのお能の背景にあるのかもしれない。

また、よくよく思い出してみると、「玄象」という曲でも、後場ではシテの村上天皇という神懸かり的な音楽的才能を持つ琵琶の弾き手以外に、ツレに龍神が出てきて、村上天皇の奏でる琵琶を聴く。琵琶はむしろ弁財天につながるように思えるけれども、これもまた、弁財天と龍神のつながりを意味するのだろうか。そういえば、「玄象」というお能の舞台設定は、雨の降る夜だ。龍神は雨を降らせる神様として信仰されており、空海神泉苑で雨乞いをした昔から雨乞いの神事が行われている。さまざまな謎を持つ「龍神」は、私にいつも好奇心をそそる謎の存在だ。


一畳台と引き回しをかけた小宮が、後見によって運ばれてきて、大小前に置かれれる。

[真ノ次第]で、延喜帝の臣下であるワキの大臣(殿田謙吉師)とワキツレが竹生島参詣に来る。鳰の海(琵琶湖)に着いた。ちょうどその時、釣船がこちらに向かってくるのが見えたので、大臣達は、竹生島までの便船を乞おうと思う。

後見が、今度は、舟の作り物を運んで来て、シテ柱に舟の先頭が向くように置く。

ヒシギの後、[一声]で、ゆったりとした囃子の中、釣竿を肩にかけるツレの女(金春康之師)と、棹を持つシテの漁翁(桜間金記師)が現れる。ツレは小面と紅入りの唐織、シテの老人は尉系の面に、ベージュの水衣、白っぽい熨斗目の着流姿。二人は連吟で、弥生半ばの近江の、うららかで美しい風景について謡う。この連吟は、ずっと完全二度の和音を見事にキープしたまま進むという、西洋音楽を習った人間には、ちょっと摩訶不思議な連吟だった。謡は音程が合ってるとか合ってないとかは気にしてはいけない、と聞くけれど、ずっと同じ完全二度の不協和音を保って推移するなら、同音で連吟すればいいのになあと、つい思ってしまう。しかし、以前読んだ本によれば、不協和音が気持ち悪いという感覚は、先天的な感覚ではなく、後天的に身に付くものだそうだ。だから、「不協和音は気持ち悪く響く音」と教育されてしまった人間には生理的に気持ち悪く響く和音も、それこそ物心つく前から能楽に馴染んでいるような方々にとっては、特に何とも感じないものなのかもしれない。こういうところは、お能を定期的に観るようになっても、なかなか慣れることのできない側面のひとつだ。本当に、黒板を引っ掻き続けているのを聞いているのと同等程度に気持ち悪く感じててしまうのだから、たちが悪い。特に金春流の方々は、この不協和音の連吟を気にしない傾向が他の流儀より強く、それが私がイマイチ金春流になじめない理由のひとつでもある。だからといって、金春流お能を観ないなどという気はないのだけど、こういう感覚は、長年聴き続けていれば、克服できるものなのだろうか。

話を戻すと、釣舟を見つけた大臣達は、便船を乞う。一度は釣舟だからと断られるが、竹生島に参詣に行くのだと聞き、漁翁と女は、それであれば、舟に乗せようと申し出る。竹生島に着くまでの舟の上から見える風景を描いた道行の謡は、叙情的で美しい。

このあたりまでの流れは、先日観た「兼平」での、矢橋の浦での柴舟に乗ったシテの翁とワキの旅僧とのやりとりにに似ているように思う。「兼平」は世阿弥作と言われており、「竹生島」は世阿弥よりは後に作られた曲と考えられるようなので、この「竹生島」が「兼平」の矢橋の浦のやりとりを踏襲したということなのかもしれない。

竹生島につくと、漁翁は、大小前の小宮の弁才天に案内する。

ワキの大臣が、ツレの女を見て、ここは女人結界と聞いているのに、なぜ参詣するのですか、と尋ねる。すると漁翁は、少し語気を強めて、「弁財天は女体なので、女人でも参拝できるのです。そのような物言いは物を知らない人のお言葉です。」と応じる。

そして、女は「われは人間にあらず」というと、社壇の扉を押し開いて小宮に入ると、漁翁は白波をたてると、「われはこの湖の主(あるじ)ぞ」と言い捨て、[来序]と共に、湖の中に入って中入りとなる。


狂言では、[狂言来序]の囃子と共に、アイの社人(野村太一郎師)が現れる。彼は、竹生島景行天皇の御代に一夜にして出来た島だと語る。客人(まれびと)に参詣の御礼を申そうと言うと、鬘葛桶の蓋に竹生島の霊宝を持ってくる。これが、いかにもいかがわしいものばかりで、一夜に生えた二股の竹、馬の角、牛の玉、七男(?)の脇毛など次々と、どちらかというと、お宝というよりはがらくたといった方が良さそうなものを次々と取り出しては大臣達に見せる。さらに天部も使った数珠で、ありがたいものだから「いただかせられ」というと、大臣達に数珠をかけていく。これらの霊宝は狂言の流儀によって異なるらしい。どうも和泉流は、盛り沢山な部類のようだ。

さらに社人は、自分は岩飛び(高所から飛び降りること)を仕るもの故、岩飛びをしてお目に掛けましょう、というと、宝物を後見座に預けて態勢を整え、「いでいで岩飛び始めんとて」で始まる謡を謡い、岩の上から飛び込んだ。そして、「はー、くっさめ、くっさめ」とくしゃみをすると、そのまま橋掛リを帰って行く。


後場は、[出端]の囃子で荘厳に始まり、小宮の引き回しが落とされ、まず、ツレの弁財天が光と共に現れる。小面に天冠、濃い緑の地に金の牡丹唐草の文様のある長絹、クリーム色の大口という装束。音楽が聞こえ、花が振りくだる、春の代の月明かりの中、[天女ノ舞]を舞う。舞が終わるとワキ座付近に着座する。

今度はさらに[早笛]で、後シテの竜神が月の澄み渡る湖面から波風を立て鳴動し、火焔玉(かえんだま)を載せた盆を持って、勢いよく橋掛を走り抜けてくる。後シテは赤頭に黒髭(?)の面、龍戴、黒地に金の毘沙門亀甲文の法被、紅地に金の山道文様の半切。

「光もかかやく金銀珠玉を、かの稀人(まれびと)に、捧ぐる気色、ありがたかりける奇特かな。」で、火焔玉をワキの大臣に渡すと、[舞働]になる。

ほろほろ、とどろとどろと雷鳴が遠近で鳴り雨を降らせると、「御祖(みおや)の神は、糺の森に飛び去り飛び去り」でツレの弁財天は橋掛リを戻り、竜神は「神も天路によじのぼつて」で飛び返って片膝を付いて左袖を被くと、「虚空に上がらせ給ひけり」で、留拍子を踏む。


狂言 佐 渡 狐 シテ 野村 萬

年貢を収めに来たアドの越後の百姓(野村扇丞師)は、道中、小アドの佐渡の百姓(野村万蔵師)を見つける。二人は同道しようということで意気投合し、一緒に都に行くことになる。道すがら、佐渡には狐がいるかという話題になり、越後の百姓はいないと主張するが、佐渡の百姓はいると言い張る。結局、奏者(野村萬師、年貢の取次をする人)に判定を仰ぐことになる。佐渡の百姓がその旨を奏者に依頼すると、奏者は一旦は断るが、佐渡の百姓から袖の下を受け取ると、一転して、狐を見たことのない佐渡の百姓に、判定を下す前に狐の特徴を教えてやる。さて、越後の百姓と佐渡の百姓は二人の腰の物を掛けて、奏者の前で佐渡の狐に関する問答をして、奏者に判断してもらう。奏者のあからさまなくらいの助け舟のお陰で無事、越後の百姓の問いを切り抜け、掛けに勝った佐渡の百姓。しかし、腑に落ちない越後の百姓の腹は収まらず、佐渡の百姓に、さらに狐に関して問いを投げかけてみたところ…というお話。


話全体を通して観てみると、どうも小アドが主人公な気がするのだが、シテは実は、奏者。奏者が年配の人であることが多いからだろうか。しかし、やはり、それでは誰が一番おもしろいだろうというと、万蔵師と扇丞師の言い合いも面白いが、何と言っても秀逸なのは、奏者の萬師だ。初めに見せる、年貢の取次の時のとっつきにくい仏頂面。袖の下をもらう時の、何気ない風を装いつつも嬉しさを抑え切れない表情。佐渡の百姓と越後の百姓の前で評定をするときの澄ました顔。越後の百姓の問に答えられない佐渡の百姓に狐のヒントを与えようとする時の慌てふためく様子などなど。ストーリーだけで考えれば少し馬鹿らしいといっていいくらいの内容だけれども、演者が、ストーリーの表面的には描かれていない人間の心の底を、少し意地悪に、けれども、肯定的に、鮮やかな技で描くところが、狂言の面白いところだ。


という訳で、「卒都婆小町」まで書ききれなかったので、「その二」に続く予定です。