文楽

紀尾井小ホール 紀尾井江戸邦楽の風景 奥女中

紀尾井ホールの「江戸 邦楽の風景」第十五回。渡辺保先生のお話は聞けず残念。文楽からは『加賀見山旧錦絵』より「鶴が岡草履打の段」。以前、紀尾井ホールの「女流義太夫の新たな世界」という企画公演で、女義の駒之助師匠と文雀師匠のお初、和生さんの尾上…

国立劇場 12月文楽公演 仮名手本忠臣蔵

国立劇場50周年記念の演目。毎年12月は鑑賞教室だけど、今年は仮名手本忠臣蔵の通し。朝10:30から夜は21:30まで。休憩は一部、二部に一回ずつの25分の長い休憩以外は10分単位、入れ替えも20分程度というハードなタイムテーブル。しかし、これでも床本は古典…

9月文楽公演 一谷嫩軍記通し(その2)

今回の公演を機に熊谷陣屋を読み直して、弥陀六=弥平兵衛宗清の件で気がついたことがあった。私は今まで敦盛の首実検の後、宗清が絡む一連のエピソードが何故あるのか分からなかった。首実検だけで十分「熊谷陣屋の段」で表現すべきことは語られているよう…

国立劇場 文楽九月公演 通し狂言『一谷嫩軍記』(その1)

『一谷嫩軍記』の通し。並木宗輔の絶筆となった三段目までを上演。「熊谷桜の段」、「熊谷陣屋」以外では、「陣門の段」「須磨の浦の段」「組討の段」は2010年に大阪で観ているのですが、結構忘れていて、なぜか歌舞伎の印象と置き変わっていた。通しで観て…

文雀師匠

文雀師匠が亡くなったとニュースで知り、とてもショックでした。舞台上のお姿を観るだけだったので、亡くなったといっても、あまりよく理解出来ません。私は頭の中で、ありありと文雀師匠の遣った人形を思い出せるのに、文雀師匠が遣っていた首は多分、今も…

渋谷区大和田伝承ホール 鶴澤寛太郎の会

寛太郎さんの素浄瑠璃の会。小住さんがお相手です。番組は『絵本太功記』の「尼崎の段」のみ。一本勝負の構成です。パンフレットにある寛太郎さんの挨拶通り、気合いの入った内容でした。小住さん、寛太郎さんお二人とも、この世代の方々の中では抜きん出て…

国立文楽劇場 夏休み文楽特別公演(その1)

夏の文楽は好き。ひとつには、衣装が涼しげな白紋付になるから。以前も東京の9月公演では白紋付の時期があった気がするけど、最近は白紋付は見てない気がする。私が見る時期が遅すぎるのかな?ともあれ、舞台の上の方はスポットライトを浴びて暑いかもしれな…

国立文楽劇場 夏休み文楽特別公演(その2)

夏休み文楽の続きです。第二部伊勢音頭恋寝刃古市油屋の段油屋の段は、咲師匠のものが如何にも粋で華やかな雰囲気があって好き。特に大道具や衣装のデザインがさりげなくお洒落なところ。流水に盃というモチーフは中国の文人達が曲水の宴で遊んだ一日を詠っ…

森ノ宮ピロティホール 其礼成心中

2012年8月初演の「其礼成心中」の大坂での再演。うまく都合が付けられたので、がんばった自分へのご褒美で行ってきました。この「がんばった自分へのご褒美」って言葉、キケンです。なぜなら、たいていの贅沢は、この一言で正当化できてしまうから。若干後ろ…

国立劇場小劇場 文楽若手会

本公演で普段、主だった役を演じる機会の無い若手が主となって演じる公演。今回は4月公演で演じられた妹背山の通しのうちの後半部分(杉酒屋以降金殿まで)に井戸替が付け加わりました。井戸替は笑えるし、音楽的にも楽しくて、面白い。4月は省略されてしま…

国立文楽劇場 文楽鑑賞教室

都合によりA班、B班を拝見しました。A班を見たときは学生さんと一緒でした。学生さんと一緒に観ると、『夏祭浪花鑑』って、オトナ向けな演目だなあと、改めて実感。なぜって、初っぱなから人前で堂々と二人して消えてしまう琴浦さんと磯サマとか、「あなたは…

文雀師匠の引退

文雀師匠が引退されたと知って、とうとうそんな日が来てしまったことに非常にショックを受けています。私は文雀師匠の玉手御前の妖艶さと可憐さ、一本筋の通った心根に衝撃を受けて文楽を観始めました。どの舞台もとても印象に残っています。あまりに文雀師…

国立劇場 文楽2月公演 第3部

2月公演の演目のうち、物語として最もおもしろかったのは、やはりダントツで、『義経千本桜』の「渡海屋・大物浦の段」だった。『平家物語』によれば平知盛は、壇ノ浦の戦いで、あえなく総崩れとなった平家の有様を見届け、「見るべき程のものは見つ」という…

国立劇場 文楽2月公演 第1部

信州川中島 輝虎配膳の段、直江屋敷の段輝虎配膳の段は観たことがあったけど、直江屋敷の段は初めて観た。輝虎配膳の段だけでは意味が分からなかったことが、直江屋敷の段を観て、初めて分かったことがいくつかあった。今後も輝虎配膳を出す時は直江屋敷とセ…

国立劇場 文楽2月公演 第二部

嶋大夫師匠の引退公演初日にお伺いしました。桜鍔恨鮫鞘 鰻谷の段2015年の11月公演で観たときは、全然納得できず、どういう見方をすれば面白く感じるのか、よく分かりませんでした。今回も本当のところ、納得できませんでした。でも、この段の主人公は八郎兵…

国立劇場小劇場 12月文楽公演

奥州安達原(おうしゅうあだちがはら) 朱雀堤の段、環の宮明御殿の段今まで環の宮明御殿の段を観ても、道具立てが複雑すぎてその場面の情報だけでは意味不明な部分も多々あり、「イマイチ話がわからないけど、まあ感動するからいっか」と思っていました。が、…

国立劇場小劇場 12月鑑賞教室 Aプロ

二人禿(ににんかむろ)なんか、しょっちゅうニ人禿をやってる気がするけど、私はニ人禿が大好きなので無問題。今回は紋秀さんと紋吉さんのかわいい禿ちゃんたちでした。解説 文楽の魅力もはや、清丈さんの解説三味線芸『清丈メール恋物語』(勝手に外題を命…

世田谷パブリックシアター 三茶三味

杉本文楽を企画した杉本博司さんと清治師匠がタグを組んで、三茶で(太棹)三味線を楽しもうという企画。第一部は、野川美穂子先生司会で、杉本博司さん、美術ライター・編集者の橋本麻里さんのトーク、第二部は三本の三味線による「三味線組曲」、第三部は…

神奈川県立青少年センター 文楽地方公演

【昼の部】団子売のっけから清治師匠、呂勢さんがシンの超豪華な団子売。たとえて言うなら、名店の菓子職人が、素朴なお団子をテーマに一流の技を惜しみなく発揮して作った小さな上生菓子、という雰囲気。曲の構成は、最初はおめでたく、その後、ゆったりと…

国立劇場小劇場 文楽九月公演第二部(その1)

一番興味深かったのは、和生さんの橘姫と勘十郎さんの身分の違い。和生さんの橘姫は位取りが高く、今回四段目はなかったけれども、明らかに雛鳥よりも位が高く、気品ある姫だった。橘姫は、一見、お三輪ちゃんから求馬を横取りするように見えるけれど、姫戻…

国立劇場小劇場 文楽九月公演第一部

面売りおしゃべり案山子(玉佳さん)と面売り(勘彌さん)の二人の踊り。活躍するのは面売りで、娘の面売りが様々な面を付けて面にあわせた踊りを踊る。曲が変化に飛んでいて面白い。文楽の音楽といえば短調で、明るい雰囲気のものでも郷愁や切なさをスパイ…

文楽劇場 夏休み文楽特別公演 第2部

第2部 【名作劇場】 午後2時開演 生写朝顔話(しょううつしあさがおばなし) 宇治川蛍狩の段/真葛が原茶店の段/岡崎隠れ家の段/ 明石浦船別れの段/薬売りの段/浜松小屋の段 http://www.ntj.jac.go.jp/schedule/bunraku/2015/4319.html 本公演が始まる…

源大夫師匠

源大夫師匠がお亡くなりになったそうで、ショックです。私は初めて観た文楽は2007年2月東京公演第二部の合邦で、その「合邦庵室の段」は当時の綱師匠と清二郎さん、住師匠と錦糸さんのリレーでした。さらに人形は玉手御前が文雀師匠で合邦が文吾さんという超…

国立劇場小劇場 6月文楽若手会 東京公演

文楽既成者研修発表会 第3回 文楽若手会 五條橋 (ごじょうばし) 一谷嫰軍記(いちのたにふたばぐんき) 熊谷桜の段、熊谷陣屋の段 新版歌祭文(しんぱんうたざいもん) 野崎村の段 http://www.ntj.jac.go.jp/schedule/kokuritsu_s/2015/6142.html?lan=j 5…

国立文楽劇場 6月文楽鑑賞教室

第32回 文楽鑑賞教室 牛若丸/弁慶 五条橋 (うしわかまる/べんけい ごじょうばし) 解説 文楽へようこそ 曽根崎心中 (そねざきしんじゅう) 生玉社前の段、天満屋の段、天神森の段 都合によりC班、D班を拝見しました。五条橋清五郎さんの牛若丸が、貴公子…

国立劇場 文楽5月公演第一部(その2)

平成27年5月文楽公演11時開演 五條橋(ごじょうばし) 新版歌祭文(しんばんうたざいもん) 野崎村の段 吉田玉女改め 二代目吉田玉男襲名披露 口上 襲名披露狂言 一谷嫰軍記(いちのたにふたばぐんき) 熊谷桜の段、熊谷陣屋の段 http://www.ntj.jac.go.jp/s…

国立劇場小劇場 文楽5月公演第一部(その1)

平成27年5月文楽公演 11時開演 五條橋(ごじょうばし) 新版歌祭文(しんばんうたざいもん) 野崎村の段 吉田玉女改め 二代目吉田玉男襲名披露 口上 襲名披露狂言 一谷嫰軍記(いちのたにふたばぐんき) 熊谷桜の段、熊谷陣屋の段 http://www.ntj.jac.go.jp/…

国立劇場小劇場 5月文楽公演 第二部

4時開演 祇園祭礼信仰記(ぎおんさいれいしんこうき) 金閣寺の段、爪先鼠の段 桂川連理柵(かつらがわれんりのしがらみ) 六角堂の段、帯屋の段、道行朧の桂川 http://www.ntj.jac.go.jp/schedule/kokuritsu_s/2015/5141.html 舞台を東京に移した二代目玉男…

国立文楽劇場 4月文楽公演 第2部(その1)

第2部 午後4時開演 絵本太功記(えほんたいこうき)夕顔棚の段/尼ヶ崎の段 天網島時雨炬燵(てんのあみじましぐれのこたつ)紙屋内の段 伊達娘恋緋鹿子(だてむすめこいのひがのこ)火の見櫓の段 ※16日(木)より第1部と第2部の演目を入替 http://www.ntj.…

六本木ヒルズ にっぽん文楽in六本木

六本木ヒルズ・ヒルズアリーナ 2015年3月19日〜22日 12:00〜13:30、18:30〜20:00 『二人三番叟』、『日高川入相花王』「渡し場の段」 http://www.nipponbunraku.com/event/index.html 野外に設営する移動式「檜舞台」で、飲食…