2010-01-01から1年間の記事一覧

国立文楽劇場 夏休み文楽特別公演 第1部 第2部

関西元気文化圏共催事業 夏休み文楽特別公演 ◆第1部:親子劇場 11時開演 解説 文楽へのごあんない 高見順=原作 有吉佐和子=作 四世鶴澤清六=作曲 西川鯉三郎=振付 雪狐々姿湖ゆきはこんこんすがたのみずうみ 崑山の秋 猟師源左の家より冬の湖畔◆第2部…

大槻能楽堂 自主公演能 小督

能の魅力を探るシリーズ 平家物語を観る 「戦いのあわれ!」を語る 能 小督 替装束 観世 清和 http://www.noh-kyogen.com/ 大阪に文楽を観に行くのでついでに、と大槻能楽堂のサイトをチェックしたら、馬場あき子さんが建礼門院徳子と高倉院と小督の話をする…

国立文楽劇場 夏休み文楽特別公演 第3部

関西元気文化圏共催事業 夏休み文楽特別公演 ◆第3部:サマーレイトショー 18時30分開演 菅原伝授手習鑑すがわらでんじゅてならいかがみ 寺入りの段 寺子屋の段 近松門左衛門=原作 鶴澤清治=補綴・補曲 藤間勘吉郎=振付 日本振袖始にほんふりそではじめ …

出光美術館 屏風の世界

日本の美・発見IV 屏風の世界 −その変遷と展開 2010年6月12日(土)- 7月25日(日) http://www.idemitsu.co.jp/museum/honkan/ 掲示されていた解説ボードによれば、最古の屏風は正倉院の「鳥毛立女」屏風なのだそう。なるほど、そういえばあれは屏風なのだ…

国立能楽堂 素の魅力 花筐 無布施経 藤戸

◎素の魅力 仕舞 花筐(はながたみ)クセ 大槻文藏(観世流) 素狂言 無布施経(ふせないきょう) 茂山千作(大蔵流) 袴能 藤戸(ふじと) 近藤乾之助(宝生流) http://www.ntj.jac.go.jp/performance/3224.html 私の好きな素晴らしい能楽師の方ばかり出て…

五島美術館 「 陶芸の美」

開館50周年記念名品展III 陶芸の美 2010年6月26日(土)−8月8日(日) http://www.gotoh-museum.or.jp/ 陶器の展示と講演のメモ。面白かった話は、砧青磁の名前の由来(お茶の世界では有名な話なのかも)。砧青磁というのは、円筒形の胴に比較的細い首がつい…

国立能楽堂 定例公演 玉井 貝尽

国立能楽堂 定例公演 延命袋 玉井 狂言 延命袋(えんめいぶくろ) 茂山正邦(大蔵流) 能 玉井(たまのい)貝尽(かいづくし) 坂井音重(観世流) http://www.ntj.jac.go.jp/performance/3223.html 玉井は、海幸彦と山幸彦の神話に取材した夏らしい楽しいお…

コロンビア 一撥一心/鶴澤清治(CD)

一撥一心アーティスト: 鶴澤清治出版社/メーカー: コロムビアミュージックエンタテインメント発売日: 2010/06/30メディア: CD購入: 2人 クリック: 10回この商品を含むブログ (4件) を見る公演ではないけれども、2010/6/30にコロンビアミュージックエンターテ…

国立能楽堂 普及公演 蚊相撲 夕顔

解説・能楽あんない 夕顔の時間 三田村 雅子 狂言 蚊相撲(かずもう) 三宅右近(和泉流) 能 夕顔(ゆうがお)山端之出(やまのはので) 角当行雄(観世流) http://www.ntj.jac.go.jp/performance/3222.html 解説・能楽あんない 夕顔の時間 三田村 雅子三…

国立劇場 邦楽へのいざない 音曲の司 義太夫節の魅力

週に二度も素浄瑠璃を聴く機会があるとは。素敵。 義太夫節入門葛西聖司さんの進行による、つばささん&清軌さんのお話。意外にお話好きなつばささんのお話をスーパーテクで美しくまとめてしまう葛西さんの話術に感動しました。 素浄瑠璃 四の切 咲師匠、燕…

紀尾井小ホール 清治 近松復曲三夜 第二夜

事前に「津国女夫池」の詞章を岩波の新日本古典文学大系「近松浄瑠璃集 下」で見つけたのでざっと読んでみたところ、かなり面白く、賞賛する気満々で馳せ参じた。実際に素浄瑠璃としてかかると思っていたよりもっと面白く、大変楽しかった。人間関係が若干入…

関根祥人師の訃報

webニュースで関根祥人師の訃報を知りびっくりした。私は今年の2月に国立能楽堂の普及公演で拝見した関根祥人師の浮舟がとても素晴らしかったので、また近いうちに祥人師のおシテを見てみたいと楽しみにしていた。けれども、急な訃報で、「また近いうち」は…

五島美術館 「書跡の美」

五島美術館 書跡の美―古写経・古筆・墨跡 2010年5月15日〜6月20日 6月20日で終了してしまったけど、五島美術館の「書跡の美」展と講演についてのメモと感想。 五島美術館というと、思いつく筆頭は「源氏物語絵巻」や「紫式部日記絵巻」、光悦&宗達の「鹿下…

国立能楽堂 定期公演 伯母ヶ酒 玄象

定例公演 伯母ヶ酒 玄象 狂言 伯母ヶ酒(おばがさけ) 野村小三郎(和泉流) 能 玄象(げんじょう)窕(くつろぎ) 木月孚行(観世流) http://www.ntj.jac.go.jp/performance/3219.html 狂言 伯母ヶ酒(おばがさけ) 野村小三郎(和泉流)都合により拝見で…

サントリー美術館 国立能楽堂コレクション展「能の雅(エレガンス) 狂言の妙(エスプリ)」

開場25周年記念 国立能楽堂コレクション展「能の雅(エレガンス) 狂言の妙(エスプリ)」 会期:2010年6月12日(土)〜7月25日(日) 1.能面、 2.能装束 3.特別展示 桃山時代の能装束、加賀前田家の能装束 4.狂言面 5.狂言装束 http://www.suntory.co.…

国立能楽堂 普及講演 入間川 梅枝

解説・能楽あんない 楽器に込められた想い 増田 正造 狂言 入間川(いるまがわ) 茂山七五三(大蔵流) 能 梅枝(うめがえ) 粟谷能夫(喜多流) http://www.ntj.jac.go.jp/performance/3218.html 「梅枝」は類曲の「富士太鼓」に比べて上演がまれだそうだけ…

喜多六平太記念能楽堂 二人の会 邯鄲 蝉 當麻(その2)

「二人の会」のメモのつづきです。能 當麻 塩津哲生師 前々から観てみたかった「當麻」。去年の春、鶴岡八幡宮の敷地内にある鎌倉国宝館で光明寺(鎌倉市)の「当麻寺縁起絵巻」(国宝)を展示していて観に行ってなかなか面白かったので、絵巻の世界がどうお…

輪王寺両大師の御車返の桜問題

他にも山ほどメモっておきたいことがあるのだが、どうしても忘れてしまう前に書いておかねば気が済まず、今更ながら輪王寺両大師の御車返の桜について。 上野の東京国立博物館の向かって右側に寛永寺の両大師というお寺があって、そこに「御車返の桜」という…

喜多六平太記念能楽堂 二人の会 邯鄲 蝉 當麻(その1)

香川靖嗣 塩津哲生 第二十五回 二人の会舞囃子 邯鄲 香川靖嗣 狂言 蝉 野村万蔵 能 當麻 塩津 哲生 香川靖嗣師も塩津哲生師も好きなので、前から「二人の会」は拝見してみたかったのだけど、他の予定とバッティングしたりしてお伺いできなかった。今回はお能…

三井記念美術館 特別展 江戸を開いた天下人 徳川家康の遺愛品

特別展 江戸を開いた天下人 徳川家康の遺愛品 会期:2010年4月14日(水)〜6月20日(日) 1章 「江戸を開いた天下人 徳川家康とその一生」【展示室4】 2章 「家康所蔵の茶道具 名物道具と手沢品」【展示室1〜2】 3章 「交易と究理へのまなざし」【展示室5…

国立能楽堂 企画公演 盆山 重衡

◎蝋燭の灯りによる 狂言 盆山(ぼんさん) 野村万之介(和泉流) 復曲能 重衡(しげひら) 観世銕之丞 http://www.ntj.jac.go.jp/performance/3216.html 年に一度の蝋燭能。重衡の桜がロウソクの焔に映えて本当にキレイでした。狂言 盆山(ぼんさん)近頃、…

国立能楽堂 定例公演 禁野 井筒

狂言 禁野(きんや) 山本則直(大蔵流) 能 井筒(いづつ)物着・段之序(ものぎ・だんのじょ) 宇高通成(金剛流) http://www.ntj.jac.go.jp/performance/3215.html 「井筒」は前々からとっても観たかったのだけど、一方で「名作だけど眠くなるお能」とい…

国立劇場小劇場 5月文楽公演(その2)

11時開演 祇園祭礼信仰記(ぎおんさいれいしんこうき) 金閣寺の段 爪先鼠の段 碁太平記白石噺(ごたいへいきしらいしばなし) 浅草雷門の段 新吉原揚屋の段 連獅子(れんじし)16時開演 新版歌祭文(しんぱんうたざいもん) 野崎村の段 油屋の段 蔵場の段 …

国立劇場小劇場 5月文楽公演(その1)

11時開演 祇園祭礼信仰記(ぎおんさいれいしんこうき) 金閣寺の段 爪先鼠の段 碁太平記白石噺(ごたいへいきしらいしばなし) 浅草雷門の段 新吉原揚屋の段 連獅子(れんじし)16時開演 新版歌祭文(しんぱんうたざいもん) 野崎村の段 油屋の段 蔵場の段 …

国立能楽堂 普及公演 蟹山伏 春日龍神

国立能楽堂 普及公演 蟹山伏 春日龍神 解説・能楽あんない 春日に浄土のあること−「春日龍神」の説話的背景 田中 貴子 狂言 蟹山伏(かにやまぶし) 大藏吉次郎(大蔵流) 能 春日龍神(かすがりゅうじん) 金春安明(金春流) http://www.ntj.jac.go.jp/per…

国立能楽堂 企画公演 浦島 丹後物狂

◎復曲・再演の会 復曲狂言 浦島(うらしま) 野村小三郎 復曲能 丹後物狂(たんごものぐるい) 観世清和 http://www.ntj.jac.go.jp/performance/3212.html 丹後を舞台にした復曲二題。両方ともそれぞれに面白いお話でした。 復曲狂言 浦島(うらしま) 野村…

歌舞伎座千穐楽

会社帰り、ふと興行中の現歌舞伎座というのは今日が最後だということを思い出し、正面玄関だけでも見てこようと行ってきました。最近は、あまり歌舞伎座に足が向かない悪い観客で、最後に観たのは、三月の夜の部、仁左衛門丈の「道明寺」、富十郎丈と鷹之資…

国立能楽堂 九皐会百周年記念特別公演 三山 関寺小町(その3)

観世九皐会百周年記念特別公演 先代二世観世喜之三十三回忌追善 能 三山 観世 喜正 狂言 泣尼 山本 東次郎 能 関寺小町 観世 喜之 つづきです。能 関寺小町 観世 喜之もっと「定家」とか「通小町」のような悲しく重苦しいお話なのかと思ったが、意外にも、枯…

国立能楽堂 九皐会百周年記念特別公演 三山 関寺小町(その2)

観世九皐会百周年記念特別公演 先代二世観世喜之三十三回忌追善 能 三山 観世 喜正 狂言 泣尼 山本 東次郎 能 関寺小町 観世 喜之 つづきです。狂言 泣尼シテの僧(山本東次郎師)は法要を頼まれたが、実は法話は不得意。そこで、どんな話も有り難がって泣い…

国立能楽堂 九皐会百周年記念特別公演 三山 関寺小町(その1)

観世九皐会百周年記念特別公演 先代二世観世喜之三十三回忌追善 能 三山 観世 喜正 狂言 泣尼 山本 東次郎 能 関寺小町 観世 喜之 関寺小町を観たくてお伺いしました。期待を裏切らず楽しい会でした。 三山 観世 喜正以前、国立能楽堂の普及公演で「浮舟」を…